等々力で桜と神に癒される。
諏訪神社の特徴
地元の皆さんに愛される等々力の氏神様です。
歴史ある神社で建御名方神と事代主命を祭っています。
桜の美しさが際立つ、神社の風景が魅力です
等々力の産土神。本殿内部には市指定文化財の棟札(建築の記録の札)や板書があるそうです。境内には、樹齢300年と推定されるケヤキや、養蚕に関連のある蚕影山の石塔、丸石道祖神などがあります。ちょうど早咲きの桜が綺麗に花を咲かせていました。
諏訪神社は等々力の産土神で、建御名方神と事代主命を祭神とする。境内にはこの他、天神、稲荷、石尊、痘瘡、白山、太神、蚕影、秋葉、道祖神などの諸社がまつられている。 当社由来は「甲斐名勝志」「甲斐国志」「社記・寺記」等によれば、巨摩郡の笠屋神社をうつしたとも、聖徳太子の命を受け、万福寺を創建した調子磨をまつるため建立されたという。鳥居をくぐり抜け最初に目にする狛犬がかなり大きいです。立派な本殿があり、本殿の回りには諸社が祀られています。
歴史ある神社です。地元等々力地区の氏子たちが守っています。
桜がとてもきれいな神社です🌸
自分の畑の裏の神社⛩賑やかな鳥がいますが、神様は大人しい。なぜなら、龍神🐉さんだからかなこの日は龍神さんいなかったけれど、夕方龍雲を見せてくれるっていうサポートを感じました。地元の氏神様ですね。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2126 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の皆さんの氏神様なんだろうな…って言う感じの神社でした。ほうとうを食べに行ったので、近くに神社はあるかなって検索したらヒットした神社でした。とても立派な狛犬様がいました。うっかりすると見逃してしまいそうな場所にあるので、一度通り過ぎてしまいました。