生田駅近く、景色の絶景!
五反田神社の特徴
例大祭や秋祭りなどの活気ある行事が盛況です。
生田の街を一望できる高台に鎮座する神社です。
神社の階段は厳しいですが、登る価値があります。
以前、仕事でトラブル続きだったが、ここを参拝したところ、ピタッとトラブルが止まったので御礼と報告を兼ねて再び参拝しました。コロナ禍の時期のため、疫病退散アマビエののぼりも出ていました。
駅からの階段がきついですが、登ると生田の街が一望できるご褒美があります。最近の神社では珍しく御手水に水が通っていました。
高い場所に有るので、景色が良かった。
しずかな神社で神主さまが社務所に常駐されているような神社ではありませんが、近隣の住民の方々の参拝は多いです。
五反田自治会の行事は大体ここです。
今年はコロナでがらがらです。スムーズに、参拝出来ました。
階段が厳しいですが、電車から見える高台の地元神社です。途中に御嶽山の社もありました。案内を読むと鎌倉時代からあるそうで、八雲神社?だった時代も有るそうです。なぜか、高崎ダルマさんも販売中?
早くお祭りが出来るといいですね。生田の町を見渡せます。桜が綺麗です。
昔は正月でも閑散としていたが、ここ数年初詣はものすごく混むようになった。祀られているのは日本武尊とスサノオノミコトだったかな。(うろおぼえ)ふだんは人がほとんどおらず、とても静か。そのせいでカラスのたまり場になっていたりする。鳥居やお手水場の柱をよくみると、セミの抜け殻がいくつもついてる。氏子の方々、笠ちゃん会とかいって国会議員の懇親会に使用させるのはやめにしてもらいたいです。
名前 |
五反田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-911-8051 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

令和5年9月16日(土)、昼の12時に、屋台がある例大祭が実施されてました。行かれる方は、明るい時間に行かれては如何?多分、毎年、同じように月中の(土)(日)に、ある、と、思う。