平安時代の八角堂跡で遊ぼう!
寺尾台八角堂跡の特徴
平安時代初期に建てられた貴重な八角堂の跡が見られます。
団地内の公園に位置し、遊具もあり楽しい場所です。
寺尾台復元遺跡として、年代を問わず楽しめる魅力的なスポットです。
平安時代初期に建てられた東日本では数少ない八角堂の跡とのこと。団地の造成のため高台にあった基壇をを復元したものです。
寺尾台団地の敷地内になります。昔の寺社跡地です。
奈良時代(8世紀中葉)から平安初期(8世紀末~9世紀初頭)に建てられたと考えられるお堂の跡。団地造成に伴って発掘調査が行われ、その結果をもとに現在の場所に復元したもの。
ちょっとレガシーな高台住宅街に残る遺構。
小学生の頃に近くの団地に住んでいて、この場所にある公園で遊んだ。静かで居心地かいいです。
寺尾台を開発した時に発見された遺跡を復元したものらしいです。
少し遊具もあり、広場もあり、遺跡もあるのでどの年代の人でも楽しめる。
人気が全くなくとても子どもが遊ぶ場所とは思えない。
団地造成時の学術調査により復元された菅寺尾台廃堂跡を移築したもの。公園の一角で普通に入れるのと、高台でかち段差なため、星の観察や撮影にも活用できる。
名前 |
寺尾台八角堂跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

団地の中の公園内にぽつんとあります。元々は別の場所で発掘されたものをこの場所へ移設したそうです。