歴史感じる大國魂神社の鼓楼。
大国魂神社鼓楼の特徴
大国魂神社の参道に位置する、歴史ある鼓楼です。
古来より時刻を知らせるために使用された荘厳な楼閣です。
随神門をくぐりたどり着く、亀石先の特別なスポットです。
大国魂神社の参道を進み、随神門をくぐり、左手の亀石の先に建造されています。昭和56年に府中指定文化財に指定されています。以下は大国魂神社のホームページより抜粋です。その昔は、時刻や緊急事態を知らせるための太鼓を置いた建物である。寺の鐘楼に対して、神社では太鼓を置くから「鼓楼」と呼ばれる。慶長年間の造営の際に、三重の塔と相対して建設された。しかし正保3年(1646)の火災で焼失、約200年余後嘉永7年(1854)再建される。慶長年間の造営 徳川家康が江戸開幕を祝って六所宮の本殿を造営、それに伴うものとして鼓楼と三重の塔を建立した。
神社において、古来より太鼓により時刻を知らせる為の楼閣。慶長年間に創建されたが、1646年(正保3年)の大化により焼失、1854年(嘉永7年)に再建。
大國魂神社の鼓楼です。慶長年間に建てられたが、正保3年1646年の大火で焼失し、その後、嘉永7年1854年に再建されたそうです。その後、何度も修理されていますが、よく当初の原形を保っている、神社としては数少ない貴重なものと説明板にありました。
その昔は、時刻や緊急事態を知らせるための太鼓を置いた建物である。寺の鐘楼に対して、神社では太鼓を置くから「鼓楼」と呼ばれる。 慶長年間の造営の際に、三重の塔と相対して建設された。しかし正保3年(1646)の火災で焼失、約200年余後嘉永7年(1854)再建される。慶長年間の造営 徳川家康が江戸開幕を祝って六所宮の本殿を造営、それに伴うものとして鼓楼と三重の塔を建立した。
名前 |
大国魂神社鼓楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本殿へ向う途中、左手にある大きな鼓楼。