スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
長沼原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
天照皇大神を主祭神、菅原道真公・二宮尊徳翁を配祀神とする神社で、当地域は昭和20(1945)年の終戦直後に復員軍人・外地引揚者・戦災者の計102名が下志津原元陸軍演習場(四街道市)に入植、8組合に分散して荒野を開拓しましたが、昭和23(1948)年に合併して長沼原開拓農業協同組合を結成、200余町歩約200haの農地を開拓した際に同所一画に3柱を祀る長沼原開拓神社を創建したとされます。1960年代後半には長沼原開拓神社が鎮座する一画が東関東自動車道の建設用地に充当されたため、氏子一同の総意により現在地に遷宮、社号を長沼原神社に改号しました。周辺は広大なエリアが広がり、南西側社務所周辺に駐車スペースあります。