消防試験の聖地で安心受験!
一財)消防試験研究センター 中央試験センターの特徴
危険物取扱者や消防設備士の試験を行う特別な場所です。
試験会場は150人収容でき、設備が整っています。
ウイルス対策がしっかりと行われており安心して受験できます。
危険物の試験受けてきましたφ(..)昔ながらの建物ですが、試験を受けるという面では問題なく、厳格な感じがしました。京王線のほうが近いですが小田急線の東北沢からも歩ける距離です。
試験会場の椅子と机が狭いうえに荷物を置く場所がないので大変でした。
乙4の試験を受けに行きました。危険物の甲種や乙4など受験者数の多い種目は、書面で申請する場合に限り試験を午後に回してもらうことできます。願書送付する際に、午後の試験希望とメモ書きを同封します。他府県だと午前・午後は選べませんから。
消防設備士と危険物取扱者の試験会場です。東京と地方(関西など)のダブル受験をお薦めします。出来るだけ受験日が近い方が良いでしょう。あと公論出版の参考書兼問題集をお薦めします。試験合格頑張って下さい。
受けたら... トットと帰る的な簡素な処ですがダラダラ受験者が屯ってなく私は良しデス!溜まり場じゃないんだから...キャパに対し🚾が少ないんで早めに済ませましょう🐰
昔、ここで 乙4試験受けて1発でパス!! しました。 合格発表って モニターに映されて確認なんですね。 これから 乙4受験予定の皆さん!! まずテキストをざっと1回見た後、市販されてる最新の問題集を5回分くらいやって見て下さい。傾向が分かると思います。で テキストに戻ってポイントを頭に入れて行きましょう!! 私はこのやり方で1発パスです。当時は試験終わってから少し、隣でやってる消防士の方々の訓練を見てました。凄いな〜 って。
消防設備士試験のために訪れました。コロナの時期だったので受験生同士の間隔が空いていて、とても試験がやりやすかったです。今後もくっつきすぎない受験システムだといいのだが。消防関係の試験もろもろの中心地?です。消防設備士試験、危険物取扱者試験、が受けられます。いくつか違った開催場所で試験を受けましたが、ここの職員さんたちが一番手慣れている感じでした。説明もわかりやすく作業も無駄がなく迅速。試験のあとに免状申請書類がもらえるのは嬉しいところです。ほかの試験地ではそのサービスはありません。
試験会場のキャパは150人ほど。待ち合いスペースはほとんどないと考えた方がいい。試験前に階段に座り込んで参考書やらを読みふける人多数。時間には余裕を持って。
トイレがキレイでただで使えるので尻が緊急事態の場合にどうぞ。
名前 |
一財)消防試験研究センター 中央試験センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3460-7798 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

危険物取扱者や消防設備士の複数の資格が仕事に必要な自分にとっては以前から馴染みの場所です。京王線だけでなく小田急線も使えるのが便利。