世田谷の大きなお寺、武家屋敷門。
西澄寺の特徴
1574年創建、日輪山薬王院は歴史あるお寺です。
蜂須賀家の武家屋敷門が見事で見どころ満載です。
玉川八十八ヶ所霊場第52番札所として参拝客が訪れます。
1574年に開山するものの幕末から明治初期にかけて無住寺となりましたが、中興の祖が高野山で習得した灸術で再興したとのこと。代沢の「森厳寺淡島堂」もお灸で有名でしたが、当時のお寺さんは「生老病死」のうち「病」についても人々と積極的に関係していたことがわかります。
日輪山薬王院西澄寺。真言宗智山派の寺院。御本尊は大日如来。山門は1922年(大正11年)に旧徳島藩江戸藩邸の門を移築したもの。・玉川八十八ヶ所霊場52番札所。
武家屋敷門を擁するお寺さん、世田谷では貴重です。
見えるところは手入れされているが外壁周りの木は伸びっぱなし、電線にも触れていてもそのまま。周囲の民家に越境していても、「大きな木なので」と対処なし。由緒正しいお寺かもしれないが、見えるとこだけ綺麗にしているといった印象。
紅葉の美しいお寺です。駐車は裏から入ります。
とても静かで素晴らしいお寺です。正門は由緒ある門を移設されたようです。重厚な門をくぐると綺麗に手入れをされた数々の木が出迎えてくれます。勿論御朱印も頂けますよ。
蜂須賀家の武家屋敷から移築した門が見事。本堂が立派。高野槙の大木もあります。静かに仏様にお祈りできる場所です。
武家屋敷門が山門のせいか、境内は凛とした雰囲気です。本堂左のご神木、コウヤマキの大木が生命力にあふれ、まっすぐ伸びています。よく手入れされているんだと思います。このコウヤマキは薬師如来の生まれ変わりだといわれ、薬師堂ができたそうです。
とても丁寧にされている良い所です!
| 名前 |
西澄寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://setagayadigitalmuseum.jp/collection/21744/detail/3082785/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かで美しいお寺です。