耳の病気に良い、春日町の隠れ祠。
耳塚の特徴
耳の病気に効く伝説が残る史跡です。
環八から入ってすぐの小さな祠があります。
住宅地の片隅にひっそりと佇むお墓です。
練馬区立春日町かしの木緑地の隣、環八から入ってすぐのところにある小さな祠である。お参りすると耳が良くなると言うことで、参拝者が多数訪れたと書いてあった。耳が良くなるといいね。
以前読んだ練馬の昔話に似たような話しがありましたね。そちらは笛を吹いてまだ生きてることを知らせたらしく、空気穴として差した竹が風の日に笛と似たような音を出したために亡くなってからも笛の音がしたというものでしたが、いくら生きるのがつらいからって生き埋めを望みますかね?というか、これが本当の話しならこれってお墓ですよね。
耳の病気が良くなるという伝説の地・・・だそうです。
住宅地の中の一寸した公園の片隅に有るお墓残念ながら耳を当てると耳が良くなる竹筒は現存しないそう言う昔話が有った 所わざわざ出向く所では無いかも知れないが。
| 名前 |
耳塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
これって即身成仏したお婆さんのお墓ってことでしょうか?こんな近隣にそんなもんが文化があったなんて吃驚ですうちの近所にゃ寺に切支丹灯篭あるし近世近代の練馬区って誰か研究してないかしら?