静寂の清水窪弁財天、心安らぐパワースポット。
清水窪弁財天の特徴
大岡山駅近くの静寂な住宅地に位置する神社です。
清水窪弁財天は洗足池の源流が流れるパワースポットです。
昔ながらの美しい景観が楽しめる場所で心地よいひとときを提供します。
しごとの帰りに立ち寄りました。静かな空間にたくさんの神様がいらっしゃいました。弁財天さまには、賽銭箱がありましたのでお賽銭いれました。またいきたいなと感じる場所でした。池には鯉がたくさん泳いでました。😆👍️✨
家々が立ち並ぶ住宅地の中、木々に覆われた昔ながらの景観が残る窪地に清水窪弁財天が祀られています。この弁財天は、今から300年程前の江戸時代、土地の所有者が弁財天を祀ったのが始まりと伝えられます。池に架かる橋をわたった先に、銅板葺木造の社が鎮座され、裏手斜面から水が流れ落ちています。湧水だそうですが、現在は幾分かのポンプ循環水も加えられているそうです。弁財天の他に、窪地の斜面に沿って、天大国主命、馬頭観音、天五色大天空神、天国蔵五柱五成大神、三徳大明神などの神々が祀られています。水の湧き出る清水窪、江戸時代から神々を祀る信仰の場であったことが窺われます。
静かで心地よいところです。たくさんの神様がいます。お掃除してくださっている方がいて、お花が綺麗でした。
洗足流れをさかのぼって来ると最奥部に当たる部分に弁財天様が祀られていて、北側と西側が崖地形となっています。弁財天の祠わきには池が設えてあり、鯉が泳いでいます(ちいさな滝がありますが、ポンプで循環させている模様です。)。敷地の西側にそって、いくつかの祠が祀られていますが、その後ろの擁壁の隙間から湧き水が滲み出しており、木の根元に細い流れを作っています。
町中で、見落としそうな小さな神社だけどとても清浄な場所という感じ。神様がたくさん祀られています。
住宅地の真ん中にぽつんと残されたパワースポットと言う風情。少し遠くからでも木々が見えるため場所が分かります。それほど広くはないスペースに滝によるせせらぎの音が溢れています。滝は人口とのことですが。高低差を活かした植生のため、池のそばに立つと森とせせらぎに囲まれた感覚になります。天照大神が一番端っこに小さな社で祀られているのがちょっと違和感ありました。
洗足池の源流でもある場所。昔はこの近くまで海だった模様。洗足池も海の入江の名残だとか。
湧水が出ていると聞いて来ました。静かな住宅街にあり、流れる湧水の音が響いていました。
清水窪湧水源の池に浮かぶ小島に鎮座されています。
名前 |
清水窪弁財天 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大岡山駅の北にある洗足流れの水源地である清水窪弁財天、静寂を保っていました。