43℃の熱湯と温かい出会い。
桑の湯の特徴
薪で焚かれた43℃の湯船は、身体を一気にぽかぽかにしてくれます。
昭和36年から営業の、歴史ある銭湯です。
定番の常連さんが優しく交流を楽しむ温かなコミュニティがあります。
最高の穴場。脱衣所や大浴場が広いし、洗い場の数が多くて助かります。番頭の方も気さくで親しみやすいので安心して通えています。月一くらいである特別な薬草湯の時は混みますが、通常時はそれほど混み合うことがなくリラックスできます。いつも夜遅くに利用するのですが、貸切の時もあって非常に穴場です。住宅地に面しているので、夜は暗く、意外と車の通りが多いので小さいお子さんと行く場合は注意してあげるといいかもしれないです。
隔週ですが月曜日も営業おそい時間まで営業しているので利用しています。お湯がとても熱くて自分好み温湯が好きな方は厳しいでしょう蒔き風呂のお湯は湯冷めしにくくとでめいいです。
お風呂は一つ。シャンプーリンス等は持参です。タオルは借りれるそうです。清潔感があり、雰囲気もよくゆっくりできました。また伺います。ちなみに建物の中を撮る等は禁止です。
薪で焚かれた熱めのお風呂は入ると身体一気にぽかぽかになって湯冷めしません。広々とした浴槽はしっかり足を伸ばして1日の疲れがどっと溶けでます。はや風呂なのであまり長くは入れませんがここにくると気持ちのリセットができて家の風呂では味わえない贅沢な雰囲気です。おばあちゃんも楽しくて美人で◎
浴槽はひとつ 43℃ほど。座湯有。銭湯絵はなくピンクと白の空間。備え付けシャンプー等無し薪で焚く井戸水できれい。立ちシャワー 2機常連さんは穏やかな方が多い印象『この銭湯は商店街の終わりくらいにあったけど商店街の店主達も歳を取りお店をやめてしまった。畑だらけだったこの辺もすっかり住宅街になって土支田に越した人も多い。』とのローカルトークが聞けた。
古めの地元のお風呂です喜久の湯同様やや蓄積されたものはありますフランス人の友人と一緒に行きましたシャンプーやリンス備え付けのものはありません近所の方が利用してるようで常連さんが僕のフランス人の友人にも優しく話しかけてくれました僕らは手ぶらだったものでシャワーで身体を洗い湯船につかって出る所でした(僕は肌が弱いので石鹸やボディソープは使えませんが)常連さんがボディソープを友人に貸してくれました彼は身体を洗えて喜んで居ました良い出会いでした喜久の湯でも昔、外国人の女の子を道案内で銭湯を紹介していた時、近くにいたお風呂上がりのおばさんと一緒に記念写真を撮ってもらい喜んでいるとおばさんも嬉しかったのか?せっかくだから皆んなお風呂入っていきな^_^と6000円もくれたのでした4人居たのでお断りしてもどうしてもと渡されたので銭湯へ行き♨️サイゼリヤで皆んなで食事をしました良い思い出です。下町の助け合い、分かち合いがそこにはありました。
熱いお湯が気持ち良かったです。洗い場までほのかに漂ってくる薪の香りも気持ちよく。特別なことがない良さがありました。
2008年暮以来11年振りの再訪。田柄梅林公園で満開の梅の花を見た後、畑が散在するのどかな田柄を歩いて、住宅街の北町へ入った所に桑の湯が有りました。入口の横に材木が積まれている。古いビル銭湯です。銭湯の為に造られたビルなので、1Fの天井は高い。左右に別れた入口を入ると番台があり、きっぷの良いご主人がお出迎え。更にドアを開けると、脱衣所、浴場。その間は天井まで透明なガラスなので、1つの大きな空間となっている。壁面は白いタイル、上部はガラス。更に、天井部に温室のような三角屋根。非常に明るい銭湯だ。浴室は至ってシンプル。洗い場のカランの奥に広い浴槽1つ。早速入ると、ちょっと熱い。表示は40度だが、体感的には45度位。数分で脚は霜降り肉のようになり、顔は真っ赤に。久々熱い湯に入った。最近は何処も彼処も温湯ブーム。10年以上前、都内の銭湯を廻ったが熱い湯の所は結構あった。浴室から外に出られ小さな庭。椅子はなく、立って煙突を見上げながら身体を冷ます。もう30分程で出来上がってしまった。上がっても身体が熱く、脱衣所でゆっくりした。銭湯は熱い湯さえあれば良い。いつも私が考えている銭湯そのままでした。いい湯でしたと、ご主人に礼を行って店を出た。灯りを頼りに歩くと10分程で川越街道、下赤塚の駅だ。(2020.2)
昭和36年頃からの営業だそうです。入口が男女別になっていて、入ると下足箱の向こうに番台を反対向きにしたカウンターが有ります。(そこに貸しロッカーが有ります。)脱衣場のロッカーは縦長で、脱衣籠も健在です。浴槽は大が一つ有り、ジェットが有ります。何と言っても湯温が売りで43度強は有り、3分浸かって湯から上がり、洗い場に座るとカガミに「紅の河豚!」が写っていました。カランの湯温は、湯を水で調整する使い勝手が良いです。この湯を薪で沸かしていることに恐れ入ります。飾りは、湖畔の岸にボートが描かれていました。また、脱衣場と洗い場両方に明かり取りの三角ガラス窓が有るのも一風です。シャンプーやボディーソープは持って行きましょう。
名前 |
桑の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3933-5040 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

湯船もカランもやや熱めでとても温まります。脱衣場も浴室もかなり広くゆったりできます。住宅街の中にあるので地図アプリ必須です。どなたか書かれている通り最高の穴場銭湯です。