東京大仏が迎える赤塚の歴史。
乗蓮寺の特徴
約600年の歴史を持つ浄土宗の寺院、徳川家と深い縁があるお寺です。
日本で3番目に大きい青銅製の大仏が鎮座し、見ごたえのあるスポットです。
閻魔大王や布袋様など、多様な仏像と共に歴史を感じる場所です。
浄土宗派のお寺で、かつて吉宗公時代から徳川家と縁があるようで葵の御紋があちこちで見られます。東京にこれほどの寺院があるとは思いませんでした。そもそもは別の場所にあったらしいですが首都高や旧中山道再開発のおり、移転したわりと新しい寺院になります。大仏様はそのときの設置ですね。境内参拝は有料かと疑うほど立派な門構えですが無料です。実際境内はわりとコンパクトです。高台にあって境内一望できます。大仏はもちろんですが、あちこちに珍妙な形の石仏やらもあってまるで観光寺院です。新しいわりに、境内はわりとパワースポットな気がします。絵馬には外国語での奉納が多く見られました。実際、インド系、タイらしき人が訪れていました。
東京大仏と言った方がわかりやすい?乗蓮寺にお伺いさせていただきました。東武東上線赤塚駅から徒歩20分ぐらいかかります。途中上り坂なところがあります。入ってすぐに閻魔堂があり、ガラス越しではありますが、閻魔大王を拝めます。石段を登って山門を潜ると、植物や様々な仏像などがあります。本堂の横に東京大仏が鎮座しています。近くで拝見しますとやはり大きいですね!他にも旧藤堂家の石像の奪衣婆、役小角、がまんの鬼などもあり、それ以外も大小色々な石像があります。あと、こちらの東京大仏の大きさは鋳造大仏では奈良、鎌倉に次いで3番目というのが有名ですが、2018年に東京都日ノ出町に鹿野(ろくや)大仏が出来まして、こちらの方が大きいみたいです。私のレビューでも紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。
赤塚城跡に出来たお寺? 東京大仏で有名なお寺です。庭園が手入れされていて綺麗でしたが、池は鯉の餌やりのせいか汚かった。池が悪臭を放っていたので、餌付けで濁った池を掃除して欲しいものです。
🏣東京都板橋区赤塚5ー28ー3🅿️🚗…有りました(無料)数台🚃…東武東上線赤塚駅下車徒歩20分程🚇️…地下鉄有楽町線赤塚駅下車徒歩20分程🚌…赤塚八丁目、東京大仏前下車徒歩5分程※開門9時~閉門16時※乗蓮寺は約600年の歴史を持つ、「徳川将軍」のお鷹狩りのお休み処と成っていたお寺だそうです。※宗派は浄土宗ご本尊は阿弥陀如来寺宝伽羅香木※1394~1428年名僧.英連社了賢無的上人により浄土宗の教えを伝えるために創建されたのが、乗蓮寺の始まりだそうです。1743年4月7日浄土宗.祖法然上人、誕生の日に八代将軍吉宗が鷹狩りの途中に参拝、雨宿りをしたのが縁となり、後に将軍の休息「御膳所」と指定された。境内に有る「焔魔堂」は「板橋のえん魔様」と信仰を集め、愛生杉と女男の松が有り縁結びの寺とも言われている。※当寺の代名詞となっている「東京大仏」阿弥陀如来(阿弥陀様は人々の苦しみの無い世界に救いと成る「極楽」をつくられた仏様だそうです)第24世の住職.若林隆道上人の発願により、1977年4月11日に開眼された。※坂の上に有るお寺さんでした、素敵なお庭と落ち着いた雰囲気の中、黒色の大仏様が鎮座されていました。大仏様の後ろには脚の病気を癒してくれると言われる石仏像有りました。
東京大仏(乗蓮寺)は「板橋十景」でもあり「新東京百景」にも選ばれているらしい🤔そんなウワサ👂➰👂を耳にして、赤塚植物園~板橋区美術館へ向かう散歩のコースに組み込みました。なるほど、確かに映えそうなスポットの点在する寺院だと思います🙄因みに、大仏さまはブロンズ(青銅)聖闘士で、成分比(%)は銅83.38、錫2.90、亜鉛5.85、鉛7.61、鉄0.11、 ニッケル0.08で構成された坐像の鋳造大仏のようです。また、坐像の鋳造大仏としては、奈良の東大寺大仏東京多摩郡の鹿谷(ろくや)大仏鎌倉の高徳院大仏に続く四番目の大きさを誇る巨大さです😃実際に目の当たりにしてみると良いでしょう🙄「君は東洋の神秘を感じたことがあるか!?」
もとは板橋仲町にあったが首都高建設の折にこちら赤塚城二の丸に移転してきたという。有名な東京大仏はじめ長崎原爆の像の作者北村西望作の観音像や津藩主藤堂家が旧蔵していた種々の像、地元の土豪板橋氏の墓、天保飢饉の碑など見どころが多い。落ち着いた雰囲気の境内で居心地が良い。
専用の駐車場もありますが、成増駅からですと、徒歩15~20分程掛かります。大きく黒々とした大仏が建つお寺です。正門には仁王像が建ち、大小様々な形をした観音様が参拝者を暖かく迎え入れてくれるでしょう。境内は広く、本堂も大きくしっかりとした佇まいをしてます。
東京大仏が有名ですが、個人的にはがまん鬼も見ておいて欲しい。鯉の池にある金の御堂も見応え充分です。見学についてはコロナ禍に合わせて細かい取り決めがなされているので添付画像(入り口注意書き)の通り注意が必要。すぐ近くの赤塚植物園と併せて見学したい。サイクリストにも人気。
こじんまりとしたお寺です。東京大仏見に行きました。駅から遠いのでお散歩コースです。奈良、鎌倉に継ぐ大きさらしく、境内色々なお地蔵さんや閻魔様など歴史深い物が多くありました。それ以外見るものが余りないので、他を絡めてお散歩行くといいと思います。夕方16:00には閉まると書いてありましたので、早めに行くといいです。
名前 |
乗蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3975-3325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

娘とコメダコーヒーに行ったついでに寄りました。自宅の近くにこんなりっぱな大仏様がいるなんて全然知らなかったのでびっくりしました。結構大きいので迫力があってしばらく見てしまいます。