日本初の鉄道散策、旧新橋停車場。
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室の特徴
発掘された基礎石積の遺構が見学できる貴重なスポットです。
無料で新橋駅跡の素晴らしい歴史を体験できます。
日本初の鉄道ターミナルの跡地に復元された駅舎です。
初代新橋駅停車場・記念館。無料で見学出来るので是非、立ち寄って下さい。見学時間もあまりかからないので良いです。
新橋駅から徒歩10分圏内、パナソニック本社ビルの隣にある旧新橋停車場跡。旧新橋駅と旧横浜駅(現在の桜木町駅)を結ぶ「旧新橋横浜間鉄道創設起点跡」として国の史跡に指定されています。
外観を楽しんだのち、無料ですし、ふらっと立ち寄ってみても良いと思います。その時々で、企画展も実施されています。販売されている鉄道グッズは比較的リーズナブルでした。
日本史大好きということもあり一度訪れてみたかったスポット🚃まず外から当時の駅舎の雰囲気が味わえて貫禄たるや素晴らしかった。そして館内に入ると2階がコンパクトにまとまっている展示室になっており日本の鉄道史が展示物と共に紹介されていた。横浜に住んでいることもあり鉄道開通時の桜木町〜新橋のうち、新橋だけまだ…だったのでいつかは行きたいと思っていました。外から当時の駅舎が再現された建物を見るだけでも満足度高いですがせっかくなら中の展示物も見て行くと充実度が増します。
パナソニック美術館に向かう途中に立ち寄りました。同じ建物の中にお茶の文化博物館も併設されています。周りを高いビル群に囲まれてちょっと窮屈な感じは否めません。一階には展示室は無く、二階は撮影禁止、地下は撮影OKでした。
日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の跡地に できるだけ忠実に再現された駅舎 発掘された駅舎の基礎石積の遺構は見学窓から見ることができます建物の中に入ると おーいお茶ミュージアムが前面にドーンとあり え?となりますが 鉄道歴史展示室は左手の方に こじんまりと入口がありました 入口すぐに置いてあるパンフにスタンプを押して 東京ステーションギャラリーに持参すると 入場料が100円引きになりますおーいお茶ミュージアムに比べると 鉄道歴史展示室は かなり小さいですが 2階には もう少し広い企画展示室があります外で出て 裏手に回れば 再現されたプラットホームがありました無料の施設ですが 西洋風の建物も素敵だし 良かったと思います。
明治5(1872)年、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業。旧新橋停車場は、当時の(旧)新橋駅と同じ場所に、当時の駅舎の外観・プラットフォーム・ゼロマイル標識(線路の始まり地点)を再現したスポットであり、鉄道ファンの聖地ともされているのだとか。また建屋内にある鉄道歴史展示室は、まだ東京駅も無い頃、東京の玄関口であった新橋駅の歴史を、遺構や各種資料の展示により今に伝えています。少し驚いたのは、建屋内は鉄道歴史展示室よりも、伊藤園の「お~いお茶ミュージアム」の方が目に付いたことです。何故ここに? とも思ったのですが、鉄道開業当初より、駅ではお茶が売られていたとのことですので、その方面でのお茶繋がり、なのかなぁ。いや、違うかな・・・。
日本で初めて鉄道が走った新橋・横浜間の新橋側、旧新橋駅を再現した施設です。外には当時のプラットフォームや線路も復元されており、高層ビルに囲まれた中でなかなかノスタルジックな雰囲気です。中には簡単な資料館があるのですが、なぜか大半は伊藤園のお茶の博物館となっており、鉄道関係の資料は非常に少ないです。日本の鉄道史においてとても重要な場所であるここはお茶ではなく日本の鉄道の歴史や生活との関わりなど、日本の鉄道発祥の地らしい博物館として欲しいものです。
名前 |
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3572-1872 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

当時の新橋停車場があった場所に復元された駅舎は「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」として一般公開されています。駅舎の基礎やプラットホームの遺構をガラス越しに見学できます。