野方の配水塔、心温まる歴史。
野方配水塔の特徴
大正時代の面影を残す、レトロな外観が魅力的です。
哲学堂公園に近く、地域のシンボルとして親しまれています。
現存する最古の配水塔で、防災用としても重要な役割を果たしています。
灯台下暗しで拝んでなかった野方の配水塔。妙平寺沿いのダイナミックな勾配の縁にある。バス停の名前にも幼稚園の名前にもなっている。階段塔が立派。肝心な正面は幼稚園に塞がれているが、周りが公園になっているだけでもありがたい。鉄筋が剥き出しになってるオブジェはいつ造られたものなんだろう。
哲学堂公園に行ったので、旧野方配水塔に寄ってみました。以前、新井薬師さまにお参りした時にバスの窓越しに見かけて気になっていたんですよね。関東大震災後、東京市に隣接した町村の水の需要に応じるために13の町村が合同で設立した荒玉水道の給水場に造られました。高さ33.6mで基部直径が約18mの鉄筋コンクリート造。設計は近代上水道の父、中島鋭治博士です。着工は1927年で1966年まで使われていました。解体計画もありましたが、災害用給水槽として使われ続け、現在は国の登録有形文化財として保存されています。みずのとう幼稚園ごしの姿もカッコイイ。地域のランドマークなんですネ。
せっかく見に来たのに、改修工事中だった…。12月なんて、僕その頃まで生きているかどうかすらわからないよ。でも、今回は仕方ないかな。ネットのどこを見ても、改修中だという情報は見つけられない。まあ、別に観光スポットなわけじゃないから仕方ない。
大正時代に山の手地域の人口が急増した事を受け、昭和4(1929)年に完成した配水塔です。多摩川の水を砧(世田谷区)から野方(中野区)、大谷口(板橋区)に送水するために、荒玉水道という地下水道管が敷設されました。野方配水塔は、塔の中に水を溜め、水圧による自然効果によって各戸への配水を行う仕組みとなっておりました。高さは約34m、直径約18mの塔は約2000トンの水を貯水する事が出来たという事でした。昭和41(1966)年にその役目を終えましたが、現在は国の登録有形文化財に指定されております。また、太平洋戦争の空襲における弾痕が残っているため、中野区の平和史跡に指定されています。私が訪れた時は外壁の補修中だったため、その全容を見ることは出来ませんでしたが、かなり大きく、偉容を備えていました。2000トンの水を貯水できる堅牢な構造だからこそ空襲も生き延びられたのかもしれません。ただ、公園を見る限りでは、工事中という事もあってか配水塔に関する説明は何一つなく、中野区のページやwikipediaを見て詳細な情報を得る事となりました。
中野区立水の塔公園の中にあります。配水塔を眺めることしかできず、物足りなさがあり。内部も見学できるようになるといい。
仕事でバスを利用する際に、面白いバス停の名前だな、と思っていました。バス停の名前は水道タンク前。調べると1966年までは地域の配水塔として活躍、1972年から災害時の貯水タンクとして運用してるとの事。(wikiです)遠目で見ても大迫力。巨大な灯台みたいな佇まいは先人の技術の高さを素人ながら感じます。
配水塔は哲学堂東側の信号を越えると直ぐ左側にそびえる🎉勇姿が見えますニャンコ😺下側にはみずのとう幼稚園があり昭和4年の竣工から地域では⭐️みずのとうの愛称で呼ばれていたニャン高さは200メートルロケットタイプのズンドウのややエンタシス姿が妙に❤️可愛らしく優美な印象を受けますニャン当初は大正時代の東京西郊ベッドタウンとして良好な飲料水配布を目的としましたが現在は防災用として有りますニャン国の登録文化財となり現存している配水塔の中では最古です😸ニャンコ。
たまに通りかかると、目に入る立派な建物。昔は、似たようなのあちこちにあったかと。昭和の歴史を感じられる貴重な建物です。
このレトロな外観が、カッコいい…と思うのは、自分だけでしょうか…?
| 名前 |
野方配水塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3228-8731 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/bunka/torokubunkazai/nogatahaisuito.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
遠目に見える水の塔。公園になっているので緑地化が進み、生い茂る木々の隙間を縫って存在感を示していました。維持管理のための改修塗装が施された様子です。見た目はきれいになっていたみたいですが全体的な印象に影響を与えている感じはしませんでした。弾丸の跡が残るということでキョロキョロ探してみましたが削れたとこがそうなのか、よくわからなかった。遠目には塗装と一体化して全くわかりません。望遠のよいカメラが必要ですね。幼稚園側の方がよく見えると思います。真下に行くと首が疲れるだけでした。