桜咲く哲学堂公園で心癒す。
哲学堂公園の特徴
哲学堂公園には多くのベンチがあり、日陰で休憩ができます。
東洋大学の開祖が創った、哲学に溢れる美しい公園です。
高低差のある優れた造りと、四季折々の自然が楽しめます。
中野駅から桜並木の中をのんびりとやってきました👟都内でも有名な桜の名所で今回は徒歩でお花見を🌸2024年は桜の開花タイミングが遅かったのは良かったですが、天気に恵まれず晴れた空の下でのピンクの映えがいまいちでした。晴れるのを待っていたら葉桜になりつつ緑色が目立ってきてしまったよ~
残雪が少しあるなか訪問、趣のあるいい公園。昔から哲学堂とは知っていたが、なぜその名前なのかを知った。ちょうど梅の季節、かすかな梅の香りが漂うリッチな時期でラッキー!
駐車場🅿あり(平日のみ)その奥にバイク置き場あり(こちらは土日もOK)横に自転車置き場あり赤い紅葉などはなく派手さはないけれど哲学堂というにふさわしい静かで心落ち着ける雰囲気。秋らしい風景が楽しめ、人が多くないのでゆっくりできる。野鳥もヒヨドリ、エナガ、シジュウカラなど見ることができるけれどエナガやカワセミは運が良ければという感じ。たくさん人がいるとカワセミにとってはストレスかもと心配になる距離感なので、空振りする前提で行くほうがいいかも。
見ごたえあって、たのしい。花も咲いてるし木にキノコ生えてるし、写真撮りながら散歩すると余裕で1時間立ってる。全部回ろうとすると結構広いです。お手洗いあり。上の方の建物の中は、私が行った時は解放されてませんでした。中野の民俗資料館にここのマップがあって、見逃した部分もあったみたいなので、またいつかリベンジしたいです。
高低差を感じられる秀逸な造りの公園。哲学に興味なくとも面白い場所になっています。ちょっと怖い感じのモニュメントも、アートとして観ればいい感じ。流れる川、池の落ち着き、面白い建造物、見どころ満載の公園。
もともとは有名人のお庭だそうで、普通の公園の作りとは異なります。都内とは思えないような山あり、谷あり、川ありの作り。かなりの広さです。子供向けよりは大人がのんびり散歩するような感じで、小学生向きかといわれればそうでもない。やっぱり大人向けですね(笑)野球のグラウンドもあり、スポーツする方も○
R04.03.27ソメイヨシノの満開を聞いて家の近くを歩いてみました。ここに来るのは初めてでしたがいい休日になりました♪人は多めでしたが混み合っている、とまではいかなく公園内をのんびり歩くことができました。それでもベンチなどでお花見してる方達もいましたが皆さん距離は取っているようです。飛行機の航路が変わったためか上空を常時通過していて桜と飛行機のコラボを楽しめますよ♪(^^)
凄い場所……肌で何かに観られその後もなるべくしてそうなる様な場所。かもです💦ボクの場合は知らない事の怖さだから来れたのかな💦入れたって事はやっぱりその先を教えたい何かがあるのかな。ごまかしてますが全て解ってますm(*_ _)m長くなるからコメント何回か消してます。風景として残しますね。それを観たい人が居たら行ってくれたら❓まぁボクの画像で行く人は居らんじゃろぅねどねぇぇꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ。色々回り過ぎて何処が何処とか全く解らない💦でもこの通り動いてますね💦加工してます💦💦ボクにはこう見えた。後、清掃員様朝のお掃除お疲れ様でした。毎朝大変ですが頑張って下さい。
崖線と妙正寺川が稀有なる美しさを創出している文化の香りもする、区民に永らく愛されている素晴らしい区立公園。春は桜も実に見事に咲き誇ります。
| 名前 |
哲学堂公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3951-2515 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
あちこちにベンチがあり日陰も多い。昼寝や読書に役立ちそう。哲学館から東洋大学と井上円了が残してくれた財産に感謝。四聖くらいは覚えよう。