天龍寺の時の鐘、江戸三名鐘の響き。
天龍寺にある「時の鐘」、現在の梵鐘は明和4年(1767)の鋳造で、寛永寺、市谷亀岡八幡宮の鐘と並んで江戸三名鐘の一つ。江戸時代、通常より早く鐘が鳴らされたこともあって近くの内藤新宿で遊んでいた人達から「追出しの鐘」とも呼ばれたとのこと。梵鐘は江戸期の鋳造ですが、鐘楼建物は新しいので近年の再建。現在、鐘楼の背景に近代的なビルが建っていて、若干風情に欠けますが、江戸時代からの歴史の継続を感じさせてくれる「時の鐘」です。
| 名前 |
江戸三名鐘 時の鐘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天龍寺の境内にある「時の鐘」江戸三名鐘の一つとされ、新宿区指定有形文化財となっています。