しだれ桜とタヌキの寺巡り。
最勝寺の特徴
大江戸線中井駅からすぐの、江戸御府内八十八ヶ所霊場の一つです。
本堂前の植え込みが美しく手入れされている、整ったお寺です。
春にはしだれ桜が見ごろを迎える、厳かな雰囲気の寺院です。
御朱印のみです大江戸線中井駅から直ぐです信徒会館も有り整備されてる印象です御府内八十八ヶ所霊場第二十四番札所釈迦無尼如来。
両親の墓がある墓地でたまに墓参りに行きます。また墓の洗浄に高圧洗浄機を使用する事に許可して頂けました。(自己責任が条件)洗浄用の水も快く心良く提供して頂けた事に感謝しています。
とても綺麗で厳かなお寺です。落合斎場が近いので葬儀をここで行って本当に良かったと思います。
木さわれた^ ^タヌキかわいかった❣️
テキパキと対応してくれました。
綺麗なお寺でした。御朱印は直書きでした。
葬儀会場として便利です。西武新宿線、大江戸線、地下鉄東西線の3線、3駅からほど近く便利なロケーションです。駐車場もあるので5~6台は停められます。1階が式場、2階がお浄めの会場となっています。
春はしだれ桜がきれいです🌸
山手通りに面した真言宗豊山派のお寺です。御府内八十八ヶ所霊場の札所になってます。御朱印を頂きに参拝しました。ご本堂の下に寺務所があり、そこで御朱印を直書き頂けます。300円のお納めでした。
| 名前 |
最勝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3360-2624 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で高天山最勝寺といい、霊場第二十四番札所になります。御本尊は釈迦牟尼如来になります。鎌倉時代の名執権といわれた北条時頼(最明寺入道)の開基と伝わります、開創期の札所は四谷の三光院(廃寺)であったが、明治二十二年(1889年)に大師堂が最勝寺に移築された際に札所も移ったものである。山手通り側から大きな石門を通り境内に入ると本堂や大師堂などの堂宇が建つが、庫裡の前に小さな岩窟が三つあり中に石仏の七福神が並んでいる。江戸時代の最勝寺は上落合の八幡神社や富士浅間神社・下落合の稲荷社や第六天社・御霊社など地域に祀られた神社の別当寺を務めていた。