高田馬場近くの由緒ある氷川神社。
新宿下落合氷川神社の特徴
高田馬場駅近くに位置し、歴史ある神社で静かな雰囲気です。
河津桜が美しく咲き、春に訪れる価値のある場所です。
2400年の創建を誇り、しっかりと手入れされた境内が魅力です。
下落合氷川神社は、東京都新宿区下落合にある歴史ある神社です。以下はこの神社に関する主要な情報です:基本情報所在地: 東京都新宿区下落合2-7-12主祭神: 素盞嗚命(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(イナダヒメノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)創建: 孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建とも、それ以前とも言われている別名: 下落合氷川神社例祭: 9月第2土曜・日曜由緒江戸時代には氷川明神社と称され、下落合村の鎮守として崇敬を集めていました。神社の裏手には七曲坂があり、兼務社に東山藤稲荷神社があります。アクセス最寄駅: 西武新宿線 下落合駅から徒歩5分、JR高田馬場駅から徒歩7分拝観: 無料特記事項神社裏手の七曲坂や、江戸時代の将軍家の狩猟地であったおとめ山公園など、周辺にも見所が多くあります。下落合氷川神社は、その歴史的背景と自然に恵まれた立地から、地元住民や観光客にとって訪れる価値のあるスポットです。
とても奥行きと歴史ある場所でした。素戔嗚神だけでなく、神様オールスター。ゆっくり参拝できます。
高田馬場駅から徒歩15分程の場所にあります。孝昭天皇の時代に創建されたとされる、古い歴史のある神社です。太平洋戦争の時に一度は戦火に巻き込まれましたが、昭和26年に再創建されました。車の往来が多い表の通りとはうってかわって、落ち着いた雰囲気がございます。
元旦の夕方、30分ほど並んでお参りしました。巫女さんがみんな可愛かったのはたまたまかしら?(笑)話した方はみんな感じよくて、居心地良かったです。祈祷もお願いできるとのことなので、近いうちに厄払いに行こうと思ってます。
高田馬場駅からわりと近い感じ。神社は3箇所鳥居があって境内はこじんまりとしている。社務所が普通の家の玄関みたいな感じでちょっと分かりにくいかも。宮司さんていうより普通の格好した人が対応してくれる。
高田馬場駅からこの神社は個人的には懐かしい道です。カラーでの御朱印です。
新宿下落合と高田馬場のどちらからも徒歩で行けるところにあり、由緒ある神社。綺麗に清掃されていて居心地良い神社です。神主さんもとても良い方で、若い子のイベントやコスプレ撮影にも良心的に使用許可を下さることもあり、ドラマなどの撮影場所になることもあるようです。心がリセットされます。特に桜の時期にいくと美しいです。
創建がかなり古い神社。そんな神社が、高田馬場から歩いて行ける場所にあるのは驚きである。神社参拝を満喫した後は、駅近くでラーメンを食べる…なんて言う神社巡りプランも、コロナがおさまってくれば実現可能だったりする。
河津桜がとてもキレイに咲いていました。梅もさいていましたので、とても良い時期にお参りできたとおもいます。河津桜が咲いている時期に頂戴できる桜詣での御朱印も頂戴することができました。桜詣での御朱印は2種類あり、金文字の方を頂戴しました。天気も良く、桜も梅もキレイに咲いていましたので、いつもよりも人が多く、キッチンカーも出ていました。すごく広いわけではありませんが、ゆっくり落ち着いた気分でお参りできました。
名前 |
新宿下落合氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3951-3646 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

西武新宿線の車窓から見ると大きく見えますが、奥行方向を見ているので、入口鳥居から見ると本殿はちょっと小さく見えます。