神田川歌碑と桜の風情。
神田川歌碑の特徴
神田川ほとりに位置する有名な歌碑があります。
桜の季節には川と桜の美しいコントラストが楽しめます。
歌碑は大久保通りの末広橋のたもとに設置されています。
何となく新宿区のエリアの歌だろうと思っていたら歌碑は神田川の中野区側だった。
神田川ほとりにある歌碑。桜をの中を散策し、しばしの休憩にちょうど良いポケットパークのなかに設置されています。あたりにはこの歌詞に出てくるようなアパートも見られ、昭和にもどった気分が味わえます。
実に素晴らしい。
昔は噴水(滝?)も出てたのですが、今はないですね。散歩してる人のちょっとした休憩にいいかもです。
JR駅からハイキングに参加しました。神田川四季の道のスタート位置にありました。懐かしく思わず歌ってしまいました。
ずるいぞ中野区。何でここに歌碑があるのかなぁ? 本人の許可取ったのかなぁ。以前本人から、舞台は面影橋辺りと伺ったが。まぁ、銭湯の背景画もそうだけど、あくまで作品は心象風景だから、間違いではないが、でも歌碑あればここがそうかなと思ってしまうよね。
作詞をした喜多條忠さんが住んでいたのは豊島区高田3丁目の戸田平橋のそばのアパートで、高田馬場駅の北東、新目白通りの手前、その付近の情景を歌詞にしたといわれています。神田川の歌碑がなぜ中野区にあるのかは不明ですが、ツツジの植え込みのそばにひっそりと建てられています。桃園川の暗渠と末広橋の交差するところです。80年代まではこの辺りから面影橋にかけて歌詞にあるような雰囲気の小さなアパートや横丁の銭湯がたくさんあって学生さんもたくさん住んでいました。今はマンションが建ち並んで様変わりが激しいですが、ここは懐かしい昭和の記念碑のひとつですね。桜の季節にはまわり一面花が咲き誇ります。今でも神田川たもとに営業している銭湯は世界湯(高田馬場3丁目、宮田橋のたもと)があります。昭和の夜の風景が垣間見られるかも。
特に、何が有るというわけでもなく、ただ道の端に雑草に埋もれて歌碑があるというだけなんですが、目の前の川が神田川なんだなぁとか思うと、フォーク世代なので多少感傷的になりました。
桃園川緑道の終点。末広橋で神田川を渡ります。地下貯水池ができるまでは神田川が溢れることもありました。
名前 |
神田川歌碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

神田川の橋の袂にある有名な歌の碑です。