西早稲田の可愛い神社、心安らぐひととき。
諏訪神社の特徴
西早稲田駅から徒歩5分の便利な立地にあります。
百人一首の作者に由緒ある神社として知られています。
巨木に囲まれた静寂な境内で心が安らぎます。
2024.6.17 PM14:00 ⭕️御朱印あり西早稲田駅が最寄駅になり、徒歩5分圏内です。その他、高田馬場駅からも徒歩圏内で約10分ほどで着きます。敷地内は広く、自然豊かな神社です。大通り沿いにありますが意外と静かな印象でした。茅の輪潜りがあったので、しっかりと八の字に潜ってきました!駅からのアクセスは良いですが、時間帯が悪かったのかあまり参拝客はいませんでした。社務所は本殿後ろにありました。御朱印は4種類ほどあり、意外と豊富に揃えている印象。全て書き置きのみでの授与となります。通常御朱印は500円で拝受しました。
西早稲田、高田馬場の総鎮守の諏訪神社にお伺いさせていただきました。東京メトロ副都心線の西早稲田駅2番出口からすぐです。創建1200年以上の歴史ある神社。派手さとは無縁ですが、立派な鳥居や重厚な本殿が素晴らしいです。また、手水は地下から汲んでおり、目に良いそうです。閑静な雰囲気が心地よかったですね。
あまり飾り気はありませんが、境内はけっこう広く立派な神社でした。参拝したのは秋でしたが、アチラコチラに“スズメバチ注意!”の警告と共にロープが張られ入れないエリアも。そこはチョット緊張感が走りました。
50年ぶりの花園神社界隈を訪れたことで、昂った気持ちを鎮める必要を感じていた。高田馬場駅で降車し、グーグルマップを頼りに諏訪神社鳥井前に立つ。予想を上回る大きな鳥居⛩を潜り、本殿前にて手を合わせるに至り、気持ちに落ち着きを取り戻した。
東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩1分ほどの所にあります。諏訪神社の境内では湧き水があり、手水舎の水は『諏訪の霊泉』とも呼ばれていて、この湧き水は眼病・諸病に霊験があるとされています。御朱印は月替わりのものが数種類あり、直書きして下さいました。
〔新宿 諏訪神社/ Shinjyuku Suwa-jinjya Shrine〕創建は、百人一首の中の一首の作者という、由緒ある神社です。《小野篁 創建》神社の詳細な起源は分かっていませんが、小野篁(延暦21年(802年)~仁寿3年(853年))が、大国主命と事代主命をお祀りして、松原神社を創建したと伝えられています。小野篁は百人一首の十一番目の和歌の作者、また小野小町の父として知られた、政治家であり、歌人です。その歌は、次の和歌です。「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟」《諏訪神社》その後の、神社の崇拝者には、源頼朝、太田道灌があります。文治3年(1469年)には、徳川義直公が、信濃国の諏訪社を勧請して、諏訪神社と改称しました。《霊験あらたか》手水舎の水は霊験あらたか と言われています。〔アクセス〕東京メトロ 西早稲田駅 徒歩1分。高田馬場駅 徒歩10分。
それほど広くないですが心が安らぐ良い神社です。御朱印も直書きでご対応下さいました。また近くを通るときは必ずお詣りします。
高田馬場にある神社。西早稲田、高田馬場の鎮守、総氏神。1200年の伝統を持つ神社で、副都心線の西早稲田駅が最寄り。落ち着いた雰囲気で、ゆっくり参拝出来る。御朱印は種類が豊富で楽しい。
詳細説明にある「祭りと277段の階段で有名な」諏訪神社は、長崎県長崎市にある諏訪神社のことでこちらの神社ではありません。こちらの近くにある海城中学校を子供が受験するので、合格祈願に参拝しました。境内は広く開けていて、落ち着いた雰囲気があります。「勝絵馬」という独特な絵馬があり、合格祈願などここぞという勝負時の祈願にはピッタリな感じです。月替わりの御朱印がある様で、2月の御朱印に今年の干支である寅が豆まきしているイラストが入っているものがあり、とても可愛いと思いました。
| 名前 |
諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3209-3835 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こじんまりとしていてとてもかわいい神社でした。御朱印もやってました。