安田庭園隣、刀剣の光が輝く。
刀剣博物館の特徴
安田庭園隣接の刀剣博物館で、展示室は静寂に包まれています。
無料展示コーナーもあり、気軽に日本刀に触れられます。
現代刀匠による作品が美しい光沢を放ち、魅力的な空間を演出しています。
他の方が詳しく口コミを書いていらっしゃるので省きます。入り口左側にミュージアムグッズショップがあり、そこで販売されている玉鋼そっくりのお菓子に目がいきました。なかなか良いお値段だったので次回来訪時に買って食べてみます。5000円程度の英文の分厚い写真集があったのでそれも次回来訪時に自分の書斎のコレクションに加えたいと思います。(盆栽、錦鯉、日本刀、これらの日本伝統美術の高級な写真集のような書籍は英文の方が本棚に飾った時にカッコイイ)日本刀をこれから美術品として購入したい方は、博物館周辺と銀座には多数日本刀の販売店があるので購入前に博物館来て実際の真剣を見て自分の目を肥やして、メンテナンスの書籍等をこちらで買ってからお店に足を運ぶのも良いかと思います。近隣にはちゃんこ屋さんやJR両国駅脇に飲食店が集まっている場所があるので来館後の食には困りません。
安田庭園にある、刀剣の博物館です。展示コーナーは3Fのみで、入場料1000円です。今回は、『令和の名刀・名工展』なるものをやっていました。刀や、拵(こしらえ)、研磨などの大賞や、入賞の作品が、展示されていました。大きさや、長さ、厚みなど、現代の職人技を堪能させて頂きました。特に、刃文の表情が色々有り、霧の山あいのようであったり、荒立つ波のようだったりと、作品に見入ってしまいました😊
自分的にはついでというか北斎美術館のおまけって感じで来訪。刀。いやはや凄いものですね。鎌倉時代から江戸末期までのものが数多く展示。刀の歴史も学んでしまって、思わずちょっと詳しくなった気でいたりします。(-_-;)しかし、このでっかい剃刀みたいな武器で人と人が斬りあっていたなんて。とか考えたらブルっときますね。職員さんに伺ったところ、このように美術品としての価値がある刀というものはかつて大名が功をあげた家臣に与えたものや、神社などに奉納されたものなど、ご贈答用に贈られたりして大事にされたものがほとんどで、実戦に使われたものではないそうです。入場料 一般は1000円本日は特別展だったためカメラの撮影は禁止でした。常設展の場合は撮影OKらしいです。
漠然とした興味をもち訪問。知識もないのでその価値を十分理解できたとは思いませんが、美術品として見るとその美しさや刀匠による違いがよく分かり良い時間を過ごすことができました。刀剣の展示上・法令上の制約は分かりませんが、もう少しダイナミックな魅せ方はできないのだろうか?例えば、刀身を立てて全身を回転させて見せるとか、鎧甲冑を着せた武将が振りかざした姿を見せるとか。
基本は有料展示ですが、1Fには無料で見られる展示コーナーもあります。
代々木八幡にあった頃よりイメージが明るくなった。入場料も千円とは今どき安くて良い。
特別重要刀剣展示会いきました。昔から審査に忖度が有った事実を再確認しました。今の審査にも疑問が?会員も一万人以外だが、業者はここの鑑定書付きをメインに売り出してる。
3階が展示のメインでした。南新宿にある時の方がもっと展示数多かった気がしますが、広くなった分そう感じるのかもしれません。展示されていた朱玉の日本刀はとても綺麗でした。30分で見終わってしまうので、それで1000円は高いかなぁ?という感じです。
1/8/2021 猛暑の東京の中で白銀に光る現代刀匠による涼しげな世界。また冷房もよく効いております笑 1000円で寛げるスポット。
名前 |
刀剣博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6284-1000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初めて行きました。博物館だと、どうしても上野に行ってしまうので。ライトの当たり具合で、ちょっと見辛い所もありましたが、楽しめました。30分位で見れると思います。最寄り駅は、両国駅が1番近いです。浅草駅から、隅田川を散歩がてらに、ゆっくり歩いて30分位でした。