全国大会の舞台、東日本の中心。
全日本弓道連盟 中央道場の特徴
両側の観客席前に設置されたアクリル版で安全対策が強化されています。
全国区の大会が開かれる至誠館第二弓道場は伝統が息づく場所です。
東日本の弓道場の中心地として、全ての段や称号の審査が行われています。
散策中に見かけて、入口のみ撮影させて頂きました。意外と出入りする人々(学生中心)が多いです。
7段審査を受けました、合格しませんでした。今日いったら射位が約30㎝前になつていました。
とてもいい道場です。個人利用の日は、その射場を仕切り、お作法に厳格でよく指導をされる人がいます。
最近、安全対策のため、両側の観客席前にアクリル版が設置されました。この前の大会のとき、明治神宮の方がちょうどお祓いをしていました。以前は高さ数十センチの生け垣だけだったのでだいぶ心細かったですが、アクリル版のおかげで、選手が暴発や離れを失敗したとしても矢が観客席の中に入り込むことは無くなったので、安全性は確実に向上したと思います。ただ、アクリル版を支えている数本の支柱があり、細めではありますが、撮影の時にその支柱が写り込んでしまい、若干見づらくなりました。現在はコロナウイルス感染症対策のため、玄関前に消毒液の設置u0026検温実施中です。
至誠館第二弓道場。
全国区の大会はここで開かれます。高校の選抜、インターハイ、国体。大学の選抜。全日本実業団。もちろん審査も。挙げればキリないですが、大変お世話になっています。めちゃめちゃ広くて綺麗なので使い勝手抜群です。観客席は一般の方も立ち入れることが多いです。弓道見るならココ。
それは集中と伝統の場所です。競技や公演を除いて一般公開されていません。スタンドに座って、弓矢の沈黙、精度、優雅さをお楽しみください。彼らは初心者の訓練をしませんが、経験豊富な弓矢(若者と老人)は、東京で最も美しい場所の一つで美しい道場を見つけることができます。(原文)It's a place of concentration and tradition.It's closed for public, except for competitions and showings.Take a seat at the stand and enjoy the silence, precision, and gracefulness of the archers.They don't train beginners, but experienced archers (young and old) may find a beautiful dojo in one of the most beautiful locations in Tokyo.
関係者のみ使用できます。
一度だけ、ここで行われた弓道大会に出場しました。手入れが行き届いて、綺麗な弓道場でしたよ。
| 名前 |
全日本弓道連盟 中央道場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-5302-5865 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~12:30,13:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここは全日本弓道連盟の中央道場ですので一般人・観光目的で場内に入る事はできません。しかし正面右奥の観覧席で見学する事は可能です。建物沿いに反時計回りに歩いていくとアクリル板で防護された観覧席に行くことができます。(詳細は道場の受付等で確認してください)自分も大会に参加している時に外国の方を何回か案内した事があります。