亀のいる浄栄寺で心温まるひと時。
浄栄寺の特徴
江戸時代後期の重厚感ある木造瓦葺の浄栄寺山門が魅力です。
いつも綺麗に清掃された墓地まわりは心地よい訪問体験を提供します。
アットホームな雰囲気で、住職や奥様の親しみやすさが感じられます。
外苑東通りから100m程度入ったところにあるお寺さん。この界隈には寺が数軒有ります。目の前の道は行き止まりになるので、安易に奥まで進むことは勧めません。此方の駐車場がいっぱいだったら、外苑東通りに戻りパーキングを探すのが良いかと思います。
墓地まわりがいつも綺麗に清掃されていて気持ちいい。駐車場が2台分しかないのが玉にきず。
お寺さんに行ったのではありません、隣のマンションでした。お仕事なのでノーコメントです。
アットホームな感じ住職様も親しみがある庭に亀がいます名前はセントラルジョンです。
ご住職も奥様とても良い方で年に数回ですがお墓参りに行かせて頂いております。
名前 |
浄栄寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3351-1936 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

木造瓦葺で重厚感のある浄栄寺山門は、江戸時代後期の建築。新宿区内でも希少な江戸時代建造物として貴重と見做され、区の有形文化財に指定。浄栄寺は玄和二年(1616)の創建で、江戸時代初期には790坪の寺地を所有していたとのこと。寺院史の説明板が門前に掲げられています。住宅街にある落ち着いた雰囲気が感じられる寺院です。