国立市の歴史をじっくり探索!
くにたち郷土文化館の特徴
地理的特性や自然環境に特化した展示が魅力的です。
旧谷保村の歴史や町の変遷を深く知ることができます。
地下に広がるワンダーな空間が隠れた楽しみを提供しています。
人々の暮らしの変遷のほか、地理的特性や自然環境や生き物たちにもフォーカスした展示で中々見ごたえあります。触れたり体験できるブースが多く、こどもにも楽しんで学んでもらえそう。アクセスは南武線 矢川駅から徒歩で約10分。駐車場は6台分あり車椅子用の駐車枠もあり。
旧谷保村と言われた国立市(くにたち市です、こくりつ市ではありません)の歴史、地勢、町の変遷、地域の人々の暮らしなどを知ることができる情報が盛込まれた資料館です。特別展もお薦めで、じっくり楽しめます。予算に余裕ある人は売店でグッズを買ったり、天気いい日は周辺の史跡などを散策してみるのも良いかもしれません。館内は割とガラス素材を使って壁などが仕切られているところも多いです。入館は無料ですが、館内食堂や近隣飲食店がありません。
入り口から見ると、すごく小さいかと思いきや、地下にワンダーな空間が広がっております!降りてすぐは生き物の話、そこから剥製群を抜け、奥には考古学的なお話や多摩の歴史などが学べ大変に面白かったです。資料室のようなところも誰にでも開かれているようで、本気を出せば1日が吹っ飛びそうです。入館無料!マンホールカードも貰えます。
2023.8館内無料で見学できます。猛暑日でしたが、熱中症予防にどうぞ的な看板が入口にありました。展示は縄文土器から石棒、関東圏特有の板碑(半分以上欠損してます)や歴史や祭りなどの風習を観て学べます。セミナールームのような場所が広くありますので、イベント関係も充実してそうです。駐車場は4台ほどあります。
名前 |
くにたち郷土文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-576-0211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

キレイで上野か観光地にあっても良さそうな設え。無料で地下の常設展示を見ましたが、史料よりもイベントやセミナー会場としての用途がメインなのでしょうか‥。地元民ではないですが、ハコモノ感強めに感じました。