珍しい楽器と古典ピアノの生演奏。
民音音楽博物館の特徴
世界の貴重な楽器や古典ピアノが多数展示されている博物館です。
スタッフによるオルゴールとピアノの生演奏が無料で楽しめる場所です。
小泉文夫展など、多彩な展示が訪れる人を魅了しています。
昔の自動演奏装置やオルゴール目当て行ったのですが、古典ピアノの演奏&解説がとても良かったです!400年くらい前の現存するチェンバロや、モーツァルト、ベートーヴェン時代の古典ピアノの音色がそのまま体感出来ます。学芸員さんのピアノ演奏が丁寧でお上手でした。昔の楽器なので演奏も勝手が違って難しいと思われますが、心を込めて弾いてる感じがして、ピアノ自体のモノの良さも相まって凄く心に染みる音でした。チェンバロの音色は始めて実物聴きました!ドラクエの音ー!展示されているそれぞれの年代のピアノと関連のある曲を解説と共に演奏してくれます。そしてトリは現代ピアノでの演奏で、齋藤先生という方が寄贈された名品とのこと。今まで聴いたどのピアノより迫力のある音でちょっと感動してしまいました。民族楽器を体感できるコーナもあり、子供と行っても楽しめるかと思います。これが無料なんて!ぜひ神宮球場のついでにお立ち寄りを笑。
ピアノとオルゴール、民族楽器の博物館です。体験できる楽器は一部の民族楽器だけでしたが、音楽や機械が好きなら絶対に楽しめる場所です。自動演奏楽器は作られた年順で紹介し、簡単な構造の説明もしていただけます。時代を感じる自動演奏楽器は作り手の情熱と人間の欲望を感じられるものでした。ピアノに関しては、400年前のチェンバロから現代のスタンウェイまで生演奏で聴き比べができます。ピアノを知らない私でも音の違いが分かり、現代のピアノの音は重厚感と高級感があると感じるほどでした。
無料です中はとても綺麗で、生演奏もあります。展示も説明があります。貴重な楽器が間近で見られ素晴らしいです。一番驚いたのは、ドラムの音が出るピアノ演奏でした。
世界中の珍しい楽器を観ることができます♫いまは、イベントがあっており、手にとって音を出すこともできました。こどもが喜んで楽器を手に取っていました。いつの間にか大人の私もです(笑)※「こどものための世界民族楽器展」の開催7月12日(金)~9月29日(日)※開館時間などはホームページで確認できます。老若男女、楽しめるところだとおもいます。館内の案内の方々も対応が優しいです。受付で手荷物を預かってくださいました【助かります】世界の自動演奏楽器が充実しており、個人的には音色が聴けただけでも感動しました✨30分おきに演奏会と展示ピアノの説明などがあり、自由に館内をまわったり、演奏会に参加したりと充実した時間を過ごすことができました。説明文も日本語と英語があり、海外の方々も興味を持って説明を読んでいる姿が印象的でした。夏休みの自由研究🌻にも良いなとおもいます🍉親子で楽しめました!!
近くに行ったらぜひ!入場無料でこれは素晴らしい。古いピアノの演奏を聴かせてくれたり、オルゴールの説明と一緒音色聴かせてくれたりします。楽器の展示もある。従業員のかたの対応も素晴らしい。
創価学会の経営だが、お金はこういう使い方をしてほしいものだ。多分ボランティアの若い人たちもみんな対応がいい。
知り合いと信濃町にはよく行きますが、たまに寄ると楽しめます。
見るところは少なく、とても小さな博物館ですが、気に入ってる場所です。信濃町に来たなら立ち寄ってほしいお勧めの場所です。一時間もあれば十分だと思います。チェンバロなど古典ピアノの短い演奏を交えた紹介やオルゴールの音色を聞かせてもらえるのが、癒されます。先日行ったら、古典ピアノを紹介した英語のチラシを持ちながらピアノ演奏を聞いてる人を見かけました。
世界の楽器や古典ピアノなど大変貴重な財が多数 展示されていて、しかも古典ピアノはスタッフが演奏して下さる事に感激しました。夢心地の時間と空間を体験させて頂きました。他のスタッフの方々も感じ良く親切な対応で大変 素晴らしいと思いました。次回は友人を連れて たっぷりと堪能したいと考えています。ありがとうございました。
| 名前 |
民音音楽博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-5362-3555 |
| 営業時間 |
[火水木金土] 11:00~16:00 [日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
音楽博物館で、日本で言えば戦国時代のピアノから現代のピアノまで演奏を聞くことが出来ます。一階では自動演奏のオルゴールやピアノなど、貴重な学期の演奏も楽しめます。スタッフの方が丁寧に説明してくださり、無料で申し訳ない感じがしました。グッズ売場もおり、ピアノのシールやミニ便せん、CDなどが並んでいました。