江戸の大日如来で御朱印巡り。
宝珠山東福院( 四谷納骨堂)の特徴
御府内八十八ヶ所の第21番札所として訪れやすいお寺です。
豆腐地蔵尊の伝承を持つ珍しい地蔵さんがいます。
新義真言宗に属し、歴史的な背景を感じられるお寺です。
2023年6月訪問。新義真言宗。御本尊は大日如来。豆腐地蔵の言い伝えの残る寺。少し遅めの時刻でしたが御朱印を書き入れていただきました。
御朱印のみです御府内八十八ヶ所霊場第二十一番札所大日如来。
ペットのお墓があります。大切な家族の供養をお考えの方は、ぜひご相談ください。ピンクの御影石でできていて、可愛いですよ。
豆腐地蔵尊の伝承をイメージしながら、御朱印を頂いている時の、よもやま話が楽しいですよ。
お参りに行きやすいです。
名前のついた東福院坂の途中にあります 豆腐地蔵さんがいらっしゃいます 御朱印をいただきました ご本尊は大日如来さんです。
天正3年(1575) に法印祐賢上人によって開基、慶長16年(1611)に外護者大沢孫右衛門尉によって、麹町9丁目に創建されたと伝わります。有り難く、御府内八十八ヶ所第21番のご本尊”大日如来”の御朱印を頂きました。
御府内八十八箇所の御朱印を頂きました。現代風な建物で、お寺というより納骨堂のような感じでした。御朱印は書き置きです。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。新義真言宗のお寺で宝珠山遍照殿東福院といい、霊場第二十一番札所になります。御本尊は大日如来になります。東福院は弘法大師空海の作と伝わる弁財天像の他に「豆腐地蔵」があることで知られている。この地蔵尊は現在拝観することはできない。東福院は慶長十六年に麹町九丁目横町に創建されたが、江戸城の拡張にともない四谷見附の外側に寺地を与えられ寛永十一年現在地に移ってきた。
名前 |
宝珠山東福院( 四谷納骨堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3356-1035 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御府内八十八ヶ所御朱印対応ていねいにしていただきました。たまたまかもだけど、入口前に車を置かれると入りづらいし、不便です。