福昌寺の石棺仏、歴史を感じる場所。
阿弥陀石棺仏の特徴
竜山石を使用した石棺仏が特徴です。
古墳時代の石棺を転用した作品です。
福昌寺の境内に位置し神秘的です。
福昌寺境内にあります。
私有地らしくて入りにくい。
福昌寺 阿弥陀石棺仏(ふくしょうじ あみだせっかんぶつ)「石棺仏(せっかんぶつ)とは、古墳時代の石棺を転用して、そこに仏像を彫り込んで路傍に立て庶民の礼拝の対象にしたものです。本石棺仏は、古墳時代中期頃の家型石棺の蓋を利用しており、その内側は長方形に彫り窪められています。中心部に表わされるのは蓮台上に立つ阿弥陀如来像で、船形光背(こうはい)を負い、来迎(らいごう)印を結ぶ姿が浮き彫りされています。現存する阿弥陀石棺仏の多くが坐像であり、このような立像は稀な例になります。 このような石棺蓋の材質は、兵庫県高砂(たかさご)市・加西(かさい)市付近を産地とする播磨竜山石(たつやまいし)と考えられます。石棺仏が彫られた時期は、その像容や年紀を持つほかの作例から見て、南北朝時代ごろと推定されます。現状は石棺蓋の上端部に物が奉置される様な窪みが穿たれていますが、阿弥陀如来像や蓮華座に破損や摩滅等がほとんど見られず、保存状態は比較的に良好です。 この阿弥陀石棺仏は、和歌山県那賀郡(ながぐん)から運ばれて来たものと伝えられ、昭和25(1950)年ごろに造園業を営む東光園が入手して当寺に寄進したもので。東京では本例のみという珍しいものです。」(阿弥陀石棺仏説明板より)
福昌寺 阿弥陀石棺仏(ふくしょうじ あみだせっかんぶつ)「石棺仏(せっかんぶつ)とは、古墳時代の石棺を転用して、そこに仏像を彫り込んで路傍に立て庶民の礼拝の対象にしたものです。本石棺仏は、古墳時代中期頃の家型石棺の蓋を利用しており、その内側は長方形に彫り窪められています。中心部に表わされるのは蓮台上に立つ阿弥陀如来像で、船形光背(こうはい)を負い、来迎(らいごう)印を結ぶ姿が浮き彫りされています。現存する阿弥陀石棺仏の多くが坐像であり、このような立像は稀な例になります。 このような石棺蓋の材質は、兵庫県高砂(たかさご)市・加西(かさい)市付近を産地とする播磨竜山石(たつやまいし)と考えられます。石棺仏が彫られた時期は、その像容や年紀を持つほかの作例から見て、南北朝時代ごろと推定されます。現状は石棺蓋の上端部に物が奉置される様な窪みが穿たれていますが、阿弥陀如来像や蓮華座に破損や摩滅等がほとんど見られず、保存状態は比較的に良好です。 この阿弥陀石棺仏は、和歌山県那賀郡(ながぐん)から運ばれて来たものと伝えられ、昭和25(1950)年ごろに造園業を営む東光園が入手して当寺に寄進したもので。東京では本例のみという珍しいものです。」(阿弥陀石棺仏説明板より)
| 名前 |
阿弥陀石棺仏 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
竜山石を使った石棺仏です。立ち姿の阿弥陀仏で、立派な彫り込み。上部にかじったような欠けがありました。