赤門寺で歴史感じる散歩。
亮朝院の特徴
七面堂や鐘楼堂を持つ、日蓮宗のお寺で歴史を感じられます。
珍しい石像の金剛力士像や狛犬像など、見どころが豊富なお寺です。
嘉永三年に建築された本堂を含む、江戸時代の寺院建築が魅力です。
七面大明神をお祀りした立派な神社だよね❗石像の仁王像も珍しいよね❗
我が赤坂家の墓が、あるお寺で、住職の方も、最近、若い方に、変わりました。感じの良い住職さんたなと感じました。
あてもなく散歩をしてたら見つけたお寺。とても立派な門構えで、そこからのぞいた鬼派はきれいに手入れされていて、とてもきれいでした。参拝者は見当たらず、とても静かな雰囲気です。
七面堂や鐘楼堂など大きな伽藍を持つ日蓮宗のお寺です。七面堂を守る金剛力士像も勇壮で迫力があり、とても魅力的でした。なお墓地付近に(私見ですが)室町時代後期と思しき五輪塔(武士の墓塔)があります。当寺の建立は江戸時代前期とのことですから、お寺が建つ前からこの地には墓地があったのでしょう。
小さなお寺なのに区の文化財を多く指定されている日蓮宗のお寺🙏櫓のような珍しい雰囲気を感じる鐘堂と山門が合体した門✨✨✨また区内では希少稀な江戸時代の寺院建築の七面堂や山門の中に設置していなくて七面堂前に立っている石像の金剛力士像や蛙のような風格を感じる珍しい狛犬像や本堂内の櫓時計など見所いっぱいで楽しいお寺でもあります😆😆😆
閑静なお寺で境内も広く、歴史を感じさせるお寺でした。金剛力士の他になぜか蛙の石像もありました。
境内も広く、歴史ある山門と梵鐘。対応も丁寧でした。
檀家思い!若い住職が頑張ってます。
本堂は嘉永三年(1850年)に建築されたそうです。後代の改修や改変が見られるが、全体として当初の状態がよく維持されているそうです。
| 名前 |
亮朝院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3203-3669 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
政治家三木武吉(1884-1956)が東京専門学校(現早稲田大学)に在学中下宿していたそうです。安井弘著『早稲田わが町』に書かれてました。