江戸三十三観音、神聖な場所。
真成院の特徴
江戸三十三観音第十八番札所、観音堂がある神聖な場所です。
ビルの奥に静かに佇む本堂でお参りできます。
四谷駅から徒歩10分、御府内八十八ヶ所霊場へのアクセスが便利です。
御朱印のみですここでは三ヶ所頂けます江戸三十三ヶ所観音霊場第十八番札所潮干十一面観音菩薩御府内八十八ヶ所霊場第三十九番札所潮干十一面観音菩薩関東九十一ヶ所薬師霊場第十三番札所十一面観世音菩薩。
四谷霊廟はこちらのお寺でした。法要のため本堂では参拝できなかったですが、外階段から観音様を拝ませていただきました。
ここの紫陽花のガクはとても密に入っていて、繊細です😆🎵🎵
江戸33観音18番霊場、江戸88ヶ所の霊場でもありますすぐ近くに須賀神社もあります四谷駅から10分足らずでお参りできます。
鉄筋コンクリート建ての3階に観音様がいらっしゃいます。建物の風情はないが観音様は。ご利益が溢れてます。
2020/02/02 真成院(新宿区若葉)/トリプル霊場ですね。御府内八十八ヶ所霊場39番、江戸三十三観音霊場18番、関東九十一薬師霊場13番。都内で山登りって、ビルの3階まで、階段を上りましたよ。
清心法印が開山となり、慶長3年(1598)に創建、江戸城外濠建造のため当地に移転したと伝わります。有り難く、江戸三十三観音霊場18番札所の御朱印 ”潮干十一面観世音”と、関東九十一薬師霊場第13番札所の御朱印 ”薬師如来”を頂きました。
納教して参拝しました。
江戸三十三観音霊場と江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。高野山真言宗のお寺で金鶏山真成院といい、江戸観音霊場第十八番札所、御府内霊場第三十九番札所になります。真成院に安置されている十一面観世音菩薩は、「潮干観音」または「潮踏観音」と呼ばれています。その昔真成院の近辺は海が近かったため、観音様の台石が潮の干満によって常に濡れていたというのがその名前の由来です。潮干観音は戦国時代の武将で信濃の豪族、村上義清の守護観音でした。孫の村上兵部道楽斎が越後の上杉家に従って大阪夏の陣に出陣し、江戸に入った際に身を隠す必要に迫られた時に真成院が匿いました、その返礼として家宝の観音像を納めたということです。真成院には、十一面観世音菩薩の化身とされる歓喜天も祀られています。
名前 |
真成院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-7281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2023年6月訪問。高野山真言宗。御朱印を書き入れていただいてる間に、観音様にお詣りさせていただきました。塗装工事中で階段や通路は狭かったのですが、完全休業にできないなら仕方ないですね。