静寂の中で感じる阿弥陀如来。
蓮乗院の特徴
唐破風の大きな懸魚が印象的な本堂が魅力です。
御府内八十八ヶ所観音霊場の第八十三番札所です。
住職と奥様の温かい対応が心に残ります。
2023年6月訪問。真言宗豊山派。御本尊は阿弥陀如来。境内にてご住職に声を掛けていただき、御朱印を拝受。本堂で御本尊にもにも参拝させていただきました。親切なご住職、懐かしい本堂と庫裏、好きなお寺です。
御朱印のみです物腰に柔らかい住職です御府内八十八ヶ所観音霊場第八十三番札所阿弥陀如来。
御府内八十八ヶ所巡り、高齢のご夫婦にていねいに対応していただきました。
今年の3月。東京都新宿区若葉にある真言宗豊山派 蓮乗院の、御本尊・阿彌陀如来の直書き御朱印を頂きに参拝。創建年代等は不詳ながら、鏡現(天正18年1590年遷化)という僧が開山したといいます。慶長16年(1611年)に麹町7丁目から四谷南寺町へ移転。御府内八十八ヶ所霊場の札所です。最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅か四ッ谷駅。新宿通りから裏に入った寺町の一角にあります。院ということで、寺というよりこじんまりとした庵というか一軒家の風情でした。
真言宗豊山派の小さなお寺です。ご本尊は阿弥陀如来様で別尊が十一面観音様と書いてありました。
創建年代等は不詳です。慶長16年(1611)に麹町七丁目から四谷南寺町へ移転したといいます。御府内八十八ヶ所霊場83番札所。有り難く、御府内八十八ヶ所霊場の御朱印、ご本尊”阿弥陀如来”を頂きました。
お年を召したご夫婦で、とても丁寧にご朱印を対応して下さいました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で放光山千眼寺蓮乗院といい、霊場第八十三番札所になります。御本尊は阿弥陀如来になります。四谷南寺町の寺院の多くは斜面に所在する、蓮乗院も観音坂の途中にあり門前の左側に朱字もあざやかな「南無大師遍照金剛」と彫られた標石が立っている。開府以来拡張と整備が繰り返しおこなわれた、江戸の城と町は明暦(振袖火事ともよばれる。)の大火によってその大半を焼失してしまったが四谷一帯は火事の被害をうけなかった。そのため四谷一帯は寺社・武家屋敷・町屋が入り交じる地域となった。
2018年6月21日、御府内八十八霊場巡り。お寺は、観音坂と言う坂の途中にあります。御朱印は、優しい住職が対応してくれました。四国霊場の話しやその他の霊場の話しをして、とても落ち着ける時間を過ごす事ができました。
名前 |
蓮乗院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-2804 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

唐破風に大きな懸魚が本堂の特徴。境内は植栽が豊かで、よく手入れされていた。ご住職は物腰柔らかく、穏やかに挨拶して下さった。