江戸川の風情を描こう!
江戸川閘門の特徴
昭和初めに造られた水門が歴史を感じさせます。
江戸川と旧江戸川の分岐地点に位置しています。
江戸川放水路の水流調整を行う重要な役割があります。
江戸川と旧江戸川の分岐地点にこの水門はあります。珍しい五連式の水門です。江戸川区から対岸の千葉県に渡れる模様です。途中島になっている場所を通ります。
江戸川放水路と旧江戸川の分岐点にあり、旧江戸川の水の流れを調整しています。昭和11年に着工し、戦時中の昭和18年に完成しました。江戸川水閘門は、渇水時の海水の溯上を防止するほか、上流の水位を確保し都市用水を安定供給することを目的に造られています。上流から見て右手に造られた閘門は今も現役として活躍しており、プレジャーボートや水上バスが狭い水路を通過する姿を見ることができるそうです。
名前 |
江戸川閘門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

秋晴れの中、サイクリングがてら、昭和の初めに造られたという水門を観にきて、絵に描きました。取り壊すのはもったいないくらい味のある建造物です。