紀尾井町の歴史、感じる石碑。
尾張名古屋藩屋敷跡の特徴
尾張名古屋藩屋敷跡には、歴史を感じる石柱と説明看板があります。
紀尾井町の町名の由来は、尾張名古屋藩に関連しているそうです。
春には近くの土手で美しい桜並木を楽しむことができます。
説明の掲示板には 紀尾井町の町名の由来などが書かれてありました。
その昔、この地には尾張名古屋藩の屋敷が存在していたそうです。現在はその面影はなく、案内板と記念碑が掲られてます。
徳川御三家の筆頭、尾張徳川家の藩邸があった場所です。
此の地位一帯には、江戸時代に尾張名古屋藩徳川家の麹町邸がありました。寛永14年(1637)に拝領してから、藩主や世嗣が一時的に居住するなど様々な使われ方をしました。尾張徳川家は、徳川家康の九男義直に始まる家で、紀伊家(十男頼宣)、水戸家(十一男頼房)と共に、御三家と称され、義直が年長で知行高も多かっ為に、御三家筆頭となり大名の最高位に位置しました。義直は、尾張一国と木曽の山林を領地としました。尾張徳川家は以後、加増を重ねた結果、石高はほぼ61万9500石となり、16代にわたって明治維新まで続きました。明治5年、此の地域は紀伊徳川家・尾張徳川家・井伊家の頭文字を合わせて、「紀尾井町」という町名になりました。
遺跡などは残っていませんが、詳細な説明の看板🪧があり、来歴を知ることができます。
屋敷跡です。紀尾井亭の方がちょっと気になる。
石碑の建つ福田家ビルは屋敷の東端に当たり、上智大学の一帯まで尾張名古屋藩徳川家の屋敷であった。ホテルニューオータニの敷地には、彦根井伊家の中屋敷が置かれていた。この地域に屋敷を構えていた、紀伊徳川家・尾張徳川家・井伊家の頭文字をとって、明治5年に「紀尾井町」という町名になった。
春は向かいの土手が素晴らしい桜並木に🌸
徳川家の人は名古屋のどこら辺に住んでいますか?
| 名前 |
尾張名古屋藩屋敷跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
屋敷跡発見👀歴史を感じる石柱。