都会の真ん中、赤坂のお不動様へ!
威徳寺の特徴
都会の真ん中に位置する、7階建ての近代的な仏教寺院です。
境内に不動尊や弘法大師があり、線香を献香することができます。
一ツ木陵苑が併設されており、葬儀や法事の相談が可能です。
2023.1.4 13時頃お汁粉のお振る舞いをしていました。
赤坂にある都会的なお寺さんです。赤坂の商店街の中にあり本堂はお寺にしては珍しい新しいビルの中にあり近代的に感じました。敷地内の外には小さな墓地と不動明王様・地蔵様があります。ビル一階に不動明王様の本堂があります。周りはビルに囲まれた一角にお寺さんがありますが凄く綺麗な印象が強いお寺さんです。都会のお寺さんを参拝できて良かったです。
都会の真ん中にある7階建てのビルディングのお寺です。都会のお寺なのに一般の参拝者を歓迎してくれている感じがします。
主人が未だ健在の時チラシが入り富山県までは大変だし、豊川稲荷の前だし、虎屋の後ろ、すぐ私達家族の墓にと100万円で購入した。昨年、主人が亡くなり、担当の千葉さんにいろいろお世話になりました。この24日は、一周忌を執り行います。
都会の中の近代化した真言宗のお寺です。
東京メトロ銀座線、丸ノ内線の赤坂見附駅より徒歩2分。にぎやかな飲食街を抜けると入口の門が見えてきます。大都会の中に位置するこちらは、寺というより洗練されたオフィスビル。一歩中に入ると清浄で心が落ち着く空間です。延暦24年(805年)に伝教大師・最澄が唐より帰国途中に暴風雨で船が沈没しそうになり、自作の不動明王を海に沈めて祈願し無事に帰国することができました。その後、天安2年(858年)、越後の漁師が拾い上げ、お堂を建て祀ったことに由来する歴史のある古刹です。境内には水かけ不動尊、水子地蔵尊、弘法大師さまの像、子授け・子育て地蔵尊さま。紀州徳川家御祈願所の石碑も建立されています。1階奥には本堂がありお参りすることができました。2階の寺務所にて御朱印いただきました。とても丁寧に色々と教えていただきありがとうございました。
近代的なビルで、葬儀からお墓までひとつの建物内で完結出来るのだそうな。建物入ると左側が本堂で、奥に不動明王像が見えます。2階が寺務所でそこが授与所兼ねてます。御朱印を頂くのもそちらです。御府内八十八ヶ所霊場の札所になってます。御朱印代は500円のお納めでした。
境内には不動尊・弘法大師・水子地蔵尊・授育地蔵尊の尊像があり、それぞれ献香することができます(線香1束100円)。また本堂にも本尊のお不動さまが奉祀されており、こちらにも奉拝しました。新しく綺麗な伽藍で、豊川稲荷東京別院からも近いので一緒に参詣しています。
一ツ木陵苑が併設され、葬儀・法事についても常時相談スタッフが常駐している。1階のお堂、3階から6階が法事、墓参のためのフロアとなっている。設備、サービスが整っている。赤坂見附駅徒歩5分弱。天台宗智山派。紀州徳川家ご祈願所。
| 名前 |
威徳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-6435-5576 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
街中にフッと現れる御寺様。吸い込まれるように恐る恐る中へ。とても親切な若いご住職さんがとてもとても丁寧に色々と説明してくださりました。とてもパワーある良き気の流れる場所。気持ちよかったです。