犬と共に祈願、歴史深し。
市谷亀岡八幡宮の特徴
ペットにも優しく、犬のお守りや七五三祈祷が受けられる神社です。
太田道灌が江戸城築城の際に創建、由緒ある八幡宮として特別な存在です。
市ヶ谷駅から徒歩圏内で、急勾配の階段を登ると静かな憩いの場が広がります。
遠方の実家の母と愛犬が病気になったため電話で問い合わせたところ、前日までに受付とのことで翌日ご祈祷をしていただけました。貸し切り状態でご祈祷いただき、写真の他にペットカメラのライブ映像で愛犬を観ながら祝詞を聞いていましたが、終わる頃には愛犬がとてもリラックスした表情になり元気になりました。境内全体が穏やかな雰囲気で優しい宮司さまや職員の方に優しいお言葉をいただき、心が温かくなりました。お礼参りに行けるように毎日お祈りしたいと思います。ありがとうございました。
外堀通りから市ヶ谷八幡女坂に入り、駿台予備校の市ヶ谷校の立派な門柱の左の60段の急な石段を登った先に在ります。御由緒は1479年に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊をお祀りしたことが始まりです。名前の由来の「亀岡」は「鶴岡」に対して「亀岡」と称されました。1636年に徳川幕府の江戸城の外堀が完成したことを機に、『茶ノ木稲荷神社』内へ遷座しました。敷地内には交通安全や海上守護にご利益のある『金刀比羅宮』、立身出世や商売繁盛にご利益のある『出世稲荷神社』や『開運稲荷神社』、『 厄除稲荷神社』、『御嶽神社』等の末社、新宿区唯一の銅の鳥居をはじめとした新宿区指定の文化財等も多数残されています。主祭神は『誉田別命』、『気長足姫尊』、『与登比売神』です。尚、当日は隣に在る防衛省の屋上にあまり見かけない巨大なヘリコプターが物凄い爆音をあげて降りて来ましたが何かの御告げ・・・❓️
市ヶ谷駅から川を渡って直ぐです。本殿に向かう石段はかなり傾斜が急です。上るときより下るときの方が怖いです。ペット関連で有名で参拝客が耐えませんが、落ち着きのある境内です。
最初の階段はかなり急ですが!上がってしますと本殿はすぐに見えました。桜吹雪が綺麗な晴れの日でした。
愛犬の手術成功と健康長寿を願い、ご祈祷を受けました。初穂料は一件につき五千円。午前中の静かで穏やかな空気の中、無事にお祈りできました。宮司さんも優しく、人見知りの愛犬も安心した様子。平日でも参拝者がちらほら訪れ、霊験あらたかな場所だと感じます。手術が成功したら、改めて御礼に伺います。本当にありがとうございました。
ペットと一緒に祈祷が受けられます。新年はとても人気で当日の申込は予約が一杯で難しいと思われますので事前にホームページ等で予約をされた方が良いと思います。初詣らしく綺麗なお着物などおめかししたわんちゃんやウサギさん(!)が飼い主さんと一緒にご祈祷を受けてる姿は大変愛らしく見ていて癒されます。ペットの写真をご持参されている方もおられました。参拝の後は犬おみくじ、傷病平癒お守りをいただき、市ヶ谷から外濠公園を散歩し飯田橋のCANAL CAFEでランチをするのが毎年の定番です。
市谷亀岡八幡宮にお伺いさせていただきました。JR総武線市ヶ谷駅から徒歩5分ぐらいです。かいだんが急なのでお気をつけて登って下さい。最後に階段上からの写真も載せてますが、この日みたいに雨だと結構危ないかも。創建は1479年に太田道灌公が鶴岡八幡宮から分霊したのが始まりみたいですね。鶴に対して亀で亀岡八幡宮となりました。階段を登ると摂社の茶ノ木稲荷神社がありますが、摂社と思えないぐらい立派です。更に階段を登りますと、1800年代建立の銅鳥居が。また、実物は中に奉納されているようですが、道灌公の軍配もあるようです。御朱印も拝受出来ましたが、社務所の方が親切で雨でも参拝して良かったです🙇
ペットにも優しい神社ワンコのお守りもあります金刀比羅神社や稲荷神社も敷地内にあり、一瞬都会の喧騒を忘れさせてくれます。
ペットの七五三詣りに予約して伺いました。東京新宿区という都心にありながら雰囲気の良い神社です。ちゃんと祝詞をあげていただいて御祈祷していただけます。駐車場も数台ありました。朝の8:30ころに到着して人も少なく良い感じの撮影ができました。
名前 |
市谷亀岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3260-1868 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

正面参道は急な階段ですが、横に傾斜道路もあるのでご心配なく。この後本の活字館やJICA地球ひろばに向かわれる方は、本殿右側の路地をいかれると隣の駿台予備学校裏に抜けられます。