心地よい音楽と美味しいコーヒー。
Hummingbird coffeeの特徴
学芸大学駅から少し離れた、落ち着いた雰囲気のコーヒーショップです。
アンティーク家具やドライフラワーで、おしゃれな内装が楽しめます。
音楽を聴きながら、あんバタートーストやチーズケーキが味わえます。
やわらかい光、心地よい風、うっすらと鳴る音楽、店内の雰囲気はとても素晴らしい。ただ私が訪問した時は女性ペアが2組いて、その喋り声がかなり耳障りでした。普通のお店だとそんなことは一切思わないので、雰囲気が良いが故の感情なのだと思います。1人客へのルールとしてイヤホンNGとありましたが、あの会話の音量を許容するのであれば、イヤホンを許してほしい。ただ会話はお静かにお願いしますというルールがあるにも関わらず、このような状況だったため、これは客側のマナーの問題もおおいにあると思います…飲み物も食べ物も美味しかったので、次訪れる時は静かなタイミングだとうれしい。
こちらで、心地よい音楽を聴きながら美味しいコーヒーを飲んで本を読む時間が大好きです。もちろんコーヒーもおいしいのですが、デザートもとても美味しいのでオススメです。胡麻チーズケーキにはちみつが掛かっていたのですが驚きの組み合わせでハマってしまいました。また伺います。
はいいろオオカミの佐藤さんが内装を手掛けられたとのこと、またインスタの数々の素敵な写真を拝見して、期待を胸に入店しましたが・・・。予想外にこじんまりというか、狭い。はいいろオオカミが売りの古道具と生花という組み合わせも、古備前の大壺にススキが無造作に差してあるだけ。カメラの性能のせいなのか、綺麗な写真を撮りたいという万民の欲求のせいなのか、どうも写真にリアリティがなくなっている。狭さに加え、コロナ対策のため、対面にならないようにすべてのテーブルを壁に向けているので、寛げる感じはしない。コーヒーもスイーツも確かに美味しい。店主さんもコーヒーやスイーツのことには気を遣って聞いてくれる。が、置き場がなく、椅子の背もたれに挟み込んだコートや床に置いた荷物については最後まで言及なし。腰が低く丁寧な物腰の方ではあるが、対応について低評価のクチコミも散見されるので、気が回らないところがあって、誤解され易いのではと想像。外に入口のある狭いトイレは女性には厳しいと使用した同伴者の意見。
照明も暗く、オシャレなカフェです。コーヒー800円、小さいケーキ500円と美味しいけれど少し割高。とても静かで、お喋りを楽しむカフェではなく、ひとりでゆっくりするのに行く方がおすすめです。
とても落ち着いたお店で、店員さんも親切でとても有意義で素敵な時間を過ごせました。普段チェーン店のミルク入りコーヒーしか飲まないのですが、あえてブラックを注文し初めて最後の一口までおいしいと感じました。和とアンティークが調和したインテリアは、異空間なのにそれを感じさせない癒やしを感じました。何度でも足を運びたいお店です。日曜の16時頃の来店でしたが、満席で10分程の待ち時間でした。時間制なので入店目安を教えていただけたので、苦なく待つことができました。
学芸大学駅より少し離れたところにあり外観はカフェなのかな?と一瞬戸惑う感じ。コロナの為客同士の間隔を開けるため席数は少ない。外で30分くらい待って入店。中はアンティークが並べられたような雰囲気のあるお店。コーヒー好きがくつろげるような造りにしたのかな?と思った。本日の焙煎珈琲(エチオピア深煎)¥600と本日のデザート(チョコレート)¥500?を注文。とても美味しかった。
店内でイヤホン装着し音楽を聴いていたら「他のお客様の迷惑になるのでやめて欲しい」と注意された。テーブル席に座る女性客は大声で談笑しているのにそちらには丁寧な接客をされる。女尊男卑が徹底された素晴らしいお店。女性は是非利用した方がいい。
店の中がとっても静かなので、小さい音でも気になるぐらいです本とか読む雰囲気なので、そういう雰囲気が好きじゃない方は行かない方がいいと思いました。
散歩中、通りすがりに見つけて入店。店主がひとりで切り盛りされているようで、一杯一杯丁寧にコーヒーを入れています。いただいたコーヒーとケーキがとても美味しく、一人で来ている方が多いので、店内は静謐な雰囲気があって最高でした。シャビーでアンティークなインテリアが本当に素敵です。
名前 |
Hummingbird coffee |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6451-0455 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

学芸大学駅から10〜15分ほどのところにあります。平日13時半到着でお客さんは私1人でした。店内はとても静かで、木の温もりが感じられます。作業したりはできないのでゆっくりと美味しいコーヒーとデザートがいただけます♪♪※デザートなどの写真は店主の方に一言撮ってもいいか確認し了承を得てから撮影しました。