白金台で出会う、圧巻の仏教彫刻。
松岡美術館の特徴
白金台の閑静な住宅街に位置する美術館です。
松岡氏の収集による貴重な仏教彫刻が多数展示されています。
庭園に囲まれた静かな空間でゆっくり鑑賞を楽しめます。
どれも素晴らしいですが、特に第三展示室のガンダーラの仏教彫刻をはじめ、インドのヒンドゥー教神像群やクメール彫刻が素晴らしいです。個人でこれだけのコレクションをし、それらを惜しみなく『写真撮影自由』にして一般公開くださり、感謝です。目黒や白金に行く機会があれば、ぜひ足を運んでみる事をおすすめします。
松岡氏のコレクションである。エジプトやギリシャ、ローマのものがあり、特にセンスが良いと思った。アジアのモノガたくさんあった。常設展の他に企画展もあるので大変満足した。周辺におしゃれな建物やお店があるのも好印象。
正直ノーマークだったというか、庭園美術館のついでみたいな感じで行ったんですが、めちゃくちゃ良かったです。特にエジプトと仏像の展示には圧倒されました。陶磁器とか好きな人にもたまらないかと思います。旅行中2回も訪問してしまいました。定期的に展示品も変わるようなので、次回旅行行った時も行きたいです。なお、写真撮影は一部収蔵品を除き基本OKですが、シャッター音はNGなので、シャッター音がならないアプリを事前に入れておくことをお勧めします。
白金にある美術館で創設者の松岡さんが収集した美術品が見れます🙆♀️仏教美術の展示が面白くて、時代や文化背景が違うとこんなに顔が違うのかー!という気づきがありました。そこまで大きな規模ではないので白金散策の合間に行くでも十分成立します。素敵な美術館でした😊
少し前、靖国神社の道路を挟んで南側の松岡九段ビルに家族がテナントとして一時、事務室を借りていたことがあった。その時、会計士の方から、ここは実業家だった松岡さんとこのビルと教えられ、あとで松岡美術館の招待券をもらった。その招待券は、ずうっと持っていたが、何年も使うことがなかった。で、展示会「松岡コレクション めぐりあうものたち」へ行ってきました———久々にゆったりと鑑賞ができた気がする。受付にて撮影はできますか、とお聞きすると、サイレントカメラのアプリをダウンロードして、それを利用するなら大丈夫です、とのこと。美術館のWi-Fiもあります。シャッター音をさせながらのカメラ撮影は、各セクションの扉にも貼られた注意書きにもありますが、禁止です。(とはいえ、カシャカシャ音は、どこかしこからか聴こえてましたが)展示点数はかなり多いが、それを感じさせず、各自のペースでじっくり観ることができました。松岡清次郎のコレクションの統一した好みというものは、一回行っただけでは、なかなかうかがい知ることはできなかったが、楽しかった。
私立の美術館ながら、なかなか大きな施設です。6部屋の展示室があり:展示室1 古代オリエント美術(常設ながらミニ企画あり)展示室2 西洋近現代彫刻(常設)→ヘンリー・ムアとエミリオ・グレコ。展示室3 古代東洋彫刻(常設)→中央アジア・南アジアの仏像。展示室4 陶磁器(企画)→中国の陶磁器が主体。展示室5 絵画展示室(企画)展示室6 絵画展示室(企画)→日本・中国・西洋の絵画を所蔵しており、企画によって展示物が変わります。となっています。展示物内容が多岐にわたっているので一つのジャンルをじっくりというわけには行きませんが、一度は訪れて損はない美術館だと思います。近くに庭園美術館、科学博物館附属自然教育園、港区立郷土歴史館もあり、合わせて回ってみるのも良いでしょう。
いつも新宿の地下街での広告?を見ていて気になっていた、こちらの美術館へ。新宿にあると思っていたらまさかの白金。クリスマスの日の夕方に静かにアートが楽しみたくなり訪問。基本的に収蔵物のみで展示が作られているのですが、今回は景徳鎮などがメインに展示されていて圧巻でした!音やフラッシュなしですと撮影もできると言う配慮も素晴らしい。静かにゆったりと本物を楽しみたい方にオススメの美術館です。終了が17時なので時間には余裕を持って。
白金の都会に素敵な洋館と大きな庭をもった美術館です。ゆったりと見学できます。2階には、よく「なんでも鑑定団」に出てくる中国の景徳鎮窯の陶器がたくさん展示されています。
2022年7月にぐるっとパスを利用し訪れました。規模は小さいですが様々な美術品が展示されており、空いていたのでゆっくりするには良いと思いました。ここは資料によると1975年新橋に創設され、現在のところには、2000年に移転。r 実業家松岡清次郎が生涯をかけて収集した約1800点の美術品を公開。古代オリエント美術、現代彫刻、古代ガンダーラ仏像、東洋陶磁器、日本画、フランス近代絵画などの作品を企画展示、常設展示している。開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)毎月第1金曜日のみ 10:00~19:00(入館は18:30まで)休館日毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)料金一般1
名前 |
松岡美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5449-0251 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ぐるっとパスで来訪しました。彫刻だけでなく絵画も素晴らしかった。静謐な空間でじっくり鑑賞できました。