鳩山会館近く小さな今宮神社。
音羽今宮神社の特徴
音羽通りから奥まった静かな場所にある小さな神社です。
1697年創建の歴史ある神社で多くの祭神が祀られています。
地元の音羽祭には賑やかな夜店が出る、魅力的なスポットです。
鳩山会館へ行く途中に見たのでよってみた。出版社の石が?あったので?文章が上手くなるように手を合わせる。何でもかんでも神頼み(o´罒`o)イヒヒ♡効果があったら星を増やしたい。希望も込めて星4つ。節分の豆があったので百円置いてきたら、中は甘い豆も入っていて、150円にすれば良かった。お金は盗まれないのか?文京区は治安が良いのかな?
鳩山会館の近くにある小さな神社。
脇道に入ったら正面に見えたので立ち寄りました。手水で清めてからしっかりとご挨拶♫ありがとうございました(*^^*)
たまたま見つけた。毎年参拝している京都の紫野にある今宮神社から御分霊を迎えて鎮座した。と書かれたいた。
いい感じの神社です。
文京区は久世山の麓にある小さな神社です。元禄10年(1697)桂昌院殿の発願により、近くの護国寺建立に際して同所に京都柴野今宮神社より御分霊を迎えて創建、明治6年この地に遷座したそうです。地味な神社ではありますが、かつてこの神社の前には水窪川が流れていました。今は暗渠となってしまい水の流れは見られませんが、音羽通りに並行して走る神社前の小道がその跡です。神社前の道路にはかつて架かっていた橋の跡も見ることができます。また、周囲では崖から染み出した湧き水なども見られます。
音羽通りから奥まったところにある今宮神社。関西人は今宮と聞くと戎神社を思い出しますが、こちらは戎さんではないようです。境内は、一部駐車場になっていて、石の柵の内側に看板が立てられていました。そこに設置しないと表通りから駐車場があるとわからないから仕方が無いのかも知れませんが、設置を判断するときは悩まれたのかなと想像します。その看板の前のカドの石だけ新しい石に変わっていて、近隣の出版社、講談社と光文社の銘が入っていました。やはり表側が講談社となっていて、力関係が見て取れます。
地元の小さな神宮ですが由緒有る神宮、毎年大晦日に地元神輿有志の振る舞い甘酒が行っていますが今年は、コロナ禍で、中止だって!
崖下にあったと思われる歴史ある神社です。
名前 |
音羽今宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3941-4266 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

お天気もいいのでお散歩がてら江戸川橋から護国寺に向かう途中で今宮神様にも立ち寄りました。