神代曙桜と歌舞伎の魅力。
国立劇場の特徴
都内有数の桜名所で、神代曙の桜が楽しめます。
初代国立劇場が取り壊され、新しい姿に生まれ変わります。
歌舞伎が歌舞伎座よりも手頃な価格で楽しめる劇場です。
好きだよ、この国立劇場と歌舞伎。秋に建て替えで6年もお休みだなんてすごく寂しいけど、ね。五條橋、お馴染み義経弁慶は最高でした。休憩時間がたっぷり3度もあるから経済効果が抜群ですね。(大昔からそうなんだろうな、学べるわあ〜)秋までに何とか文楽を含めて通って息子と一緒にも観劇したいと思います。水道橋の宝生能楽堂も同じようにクローズしちゃうなんて。お能歌舞伎、古典が大好きです。文楽を観劇。寄ってたかって男の人たちが人形を操ったり着替えさせたりやんややんやと舞台の見栄えが赤ん坊でも産まれるように大袈裟で本当にそこが1番おもしろかったです。そして、人じゃないのでどこかしら客観的で平和でピースフル🕊️次に謡の謡手。それと三味線。すごい迫力で感動した。あんなに真剣に謡を発声するなんて声も調子も表情も、本当に凄かった。しかも、チケット窓口の女性が親切で初めての文楽に10列目、30-31をオススメ。字幕も見えるし謡手も三味線も、味わえたし前は2列空席で、誰かの頭も無くVIP席💺に思えましたよ。わたしは次もそこ。人形は少しだけ遠目なのでオペラグラスがあると好いのかもしれない。
ぜひとも早めに入場して、劇場内に展示された素晴らしい絵画や彫刻を鑑賞して欲しいです。開幕前から売店や休憩所や食堂が使えるので、美術鑑賞→休憩→観劇という、大満足のコースも可能です。
初めての歌舞伎でした。息子も、みたいと言うので大学のイベントに抽選で当たりまして、無料で歌舞伎を見させてもらいました。案の定私は途中寝ることに。😅すみません。何か見られているような気持ちもしましたが、適度な心地よさ?☺️☺️と言うことで🎵それでも先に教室とありまして、説明があったお陰で10倍楽しく観られました🙆♀️中はお土産屋、食堂と秋に一度建て替えのために壊されると言われるだけに古いかもしれないけど味のある綺麗な造りでした。もっと歌舞伎を勉強して楽しめたら最高ですね。
東京メトロ半蔵門線から徒歩5分ほどの場所にあります。道中案内看板がわかりやすく出てるので、迷うことはないでしょう。今回初めて訪れました。2023年4月6日は八重桜が満開でした。庭園が整備されていて美しかったです。今回は小劇場での公演を観覧しました。小劇場でも約600席あります。ステージは回転式なので転換もスムーズ。演出も色々工夫できると思います。
初代国立劇場が今年で取り壊され7年後新しく生まれ変わるようです。国立劇場へは、歌舞伎、邦楽等の舞台に沢山通わせていただきました。可愛いお土産も魅力でした。ありがとうございました。🙇又生まれ変わった国立劇場に出会えたら幸せと、自身元気にと思っています。🙆
歌舞伎『紅葉狩』を観に行きました。学生の時に鑑賞教室で行ったと思うのですが、大人になり何十年ぶりに行くと、新鮮で日本文化なのですが異国文化に触れたような体験ができ、日本文化を知らなすぎる自分に反省しつつワクワク楽しめる場所です。お食事処が2階3階に確保され、休憩時間に売店で購入したお弁当など頂けます。会場内は食べられません。花道のある独特な舞台は3階席までありますが、3階席は急勾配のため高齢者やお子さんは難しいと感じました。途中足元が見えない位の山登りの様な階段があり、楽しさはありますがユニバーサルデザインでは無いです。1階は臨場感溢れるお芝居を観る事ができました。双眼鏡を持参して観ている常連さんが多く、マイ双眼鏡を持ち込み作品を予習すると更に楽しめます。歌舞伎は学生時に観て長くて言葉もわからずひたすら眠たい芸術くらいに思っていましたが、解説付きで大変わかりやすく楽しめました!ご年配の方々が多かったですが、私たちのような小さな子がいる子育て世代も楽しめると感じました。作品にもよりますが、出だしは鬼滅の刃の主題歌から始まりました。新国立劇場は保育機能があり0歳〜12歳まで預けられますが、こちらはありませんでした。
きれいなところで、感染対策もしっかりしており、好感が持てました。広さもちょうどよく、座席の大きさも問題ありません。The theater was clean, infection control measures had no problem, and I had a good feeling about it.It is spacious enough and the seating is fine.
2023年10月の公演をもって役割を終える初代・国立劇場。春には桜の名所となる前庭を含む広大な敷地に大劇場と小劇場ふたつの舞台を持つ、劇場専用施設。複合商業施設のなかに併設される劇場とは一線を画す、〝ナショナルシアター〟の名にふさわしい、立派な文化の殿堂。ここがなくなってしまう6年間をいったいどんな気持ちで過ごすことになるのでしょうか。残された時間を愛おしみながら訪問を重ねたいと思います。
初めての訪問。半蔵門駅から大きな看板があちこちあるので迷わず真っ直ぐに着けました。出口は1番と6番とありますが足が弱い方は地上までエスカレーターなので6番がいいです。1番はずっと階段です。今回、「尾上菊之丞の会」を観に。2階席での視聴でしたがとても見やすくて舞台が結構近く感じたのと全体が見渡せてとても良かったです。
| 名前 |
国立劇場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3265-7411 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素敵な場所です都内でも有数の桜の名所です神代曙と云われる桜が咲きますソメイヨシノよりもピンク色が強く少しだけ早めに開花しますその他にも珍しい植栽が多々あり散策には最適です。が、国立劇場が閉館となりましたので新たに建替えられる際にすべての植栽が残される事を願う限りです大阪市の様に植栽管理に銭が掛かるので公園の木々までも伐採する等と云う悪行三昧とならぬ様に見届ける必要が有るかと感じます(二重行政と万博にこそ無駄銭ではないか?)