都会の中で楽しむ、無料のへら鮒釣り!
清水池公園の特徴
学芸大学駅と武蔵小山駅の中間に位置する便利な公園です。
都内でも数少ないへら鮒釣りが楽しめる貴重なスポットです。
自主運営ながら、子供たちも楽しめる遊具や池があります。
学芸大学駅と武蔵小山駅のおよそ中間地点に位置している公園です。公園内の池の周りにはベンチや一人用席が多く設けられており、釣り堀にもなっているようです。※添付画像参照にて、6月中旬の朝に立ち寄った際、鷺?が池に留まっている様子を拝めました。他にも鴨や鯉も見ることができ、散歩がてら休息するも良い場所かなと感じました。他の方々も口コミにて仰るように、平日の朝はご年配の方々の憩いの場?になっているであろうご様子も窺い知れました。
近所の公園です。桜も満開で土曜日の朝から釣りのおじさん達で賑わっています。池の辺りには小さな神社もあり穏やかな雰囲気です。自動販売機も2台設置されておりベンチも沢山あるのでおひとり様もゆっくり過ごせると思います。
2月に訪問。子供と一緒にやろうと始めた釣りだけど、実は自分がやりたい気持ちが強い。所詮はエサ釣りだけど、近所の野川や多摩川でトライするも、全く釣れず。そもそも冬だからという理由に尽きるかも。ここなら釣れるかもと、多摩川から車飛ばして来たものの、ダメね。公園では囲碁に興じる老人と、遊具エリアでは子供が戯れる。暖かい季節は良いかも知れないけど、今回はうら寂しい感じすらしました。
久しぶりに碑文谷の実家の帰りに訪れました〜此処の池は都内でも数少ない釣り🎣の出来る公園ですヨ♪子供の頃は皆んなでクチボソ、鮒、手長海老、オタマジャクシ、カエルetcを取りました。池の真ん中に噴水があり、ブランコや滑り台etcの遊具もあるので子供連れの方も訪れます〜碑文谷公園よりも小さな公園なので、知る人ぞ知るスポットですヨ♪
立会川源流の一つ。爽やかな雰囲気です。弁天様がいます。ベンチ多!魚釣り放題?らしいです?
目黒という都会にある、釣りが出来る公園。子供の頃、ここで良く遊びました。あの頃は周囲に釣具も売ってる駄菓子屋が2軒も在りました。本当に暗くなるまで遊びました。もちろん、釣りもしました。小さい頃は立派な釣竿なんて買えないから、短い竿で、クチボソ、ダボハゼ、タナゴ、、たまにザリガニを釣っていて、経験を積んだらヘラブナ、鯉を釣りました。釣り餌も研究して、釣具屋でアカムシを買う以外でも、林試の森公園(昔は林業試験場)でミミズを捕まえてきたり、近所のトタン屋根にある蜂の巣を採ってハチノコをエサにしたり、パン工場からパンの耳をもらってきたり、いろいろやりました。ごくたまにだが、タガメやミズカマキリもいた。ここでいろんな事を学んだ。昔は遊具ももっと単純だったが、私たちはいろんな遊び方を見つけ、時には怪我することもあったが、子供ながらそんな事くらいは単なる経験値としか思っていなかった。私が小学校高学年くらいにファミコンが登場し、釣りに行く機会は減り、駄菓子屋で買い食いしたりゲームをすることも激減した。そのせいであんなに夢中で遊んだ貴重な時間達を失うことになるなんて、子供の私達には想像出来なかった。コンビニが出来たせいで駄菓子屋は2軒とも姿を消し、釣り道具や釣り餌を公園近くで買う事が出来なくなり、釣り人が激減して寂れていった。昔の様な活気はなくなったが、この周りにはマンションが大分増えた。改装して遊具は入れ替わり、掻い掘りして池も少しだけキレイになった。昔より安全な公園になった。大人になってからは通りすぎる程度しかここには来ないが、またいつか、ここで時間を忘れて友人達と釣りが出来る日が来ることを願ってみようと思う。
公園内に名前の通り池があります。釣りを楽しむ人がいますが、中に割って入るのは、かなりの勇気が要るかと。
遊具もあり、行けもあり、23区とは思えない落ち着いた公園です。釣り堀?のおじさんが鳩に餌付けをしている様子で鳩が多いです。お弁当狙われました。そのため☆4にしてます。
都心でへら鮒釣りが無料でできる公園です、めったに釣れている所を見た事がありません。
名前 |
清水池公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5722-9775 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/shimizu.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

子供たちも、楽しく遊べる公園です。誰でも簡単には釣りが出来ますよ。