歴史を感じる明治の常夜灯。
高燈篭(常燈明台)の特徴
明治4年に建立された靖国神社の常夜灯で、歴史を感じる建物です。
北の丸公園入口近くに立つ高燈篭は、趣のある灯台としての一面を持っています。
九段坂の坂の頂にそびえる灯篭は、以前は漁船のための目印として機能していました。
東京招魂社(現靖國神社)の常夜燈。靖国通りの拡幅工事によって現在地に移転した。
通称 九段の高燈篭 と言われるそうです九段坂 北の丸公園入口近くにあります歴史を感じます。
靖国神社正面の常夜灯として明治4年(1871)に建設。靖国神社に祭られた霊のために建てられたといわれています。九段坂の上からは、今の茨城県筑波山や房州の山々まで見渡すことができました。品川沖を行きかう船にとっては、灯台でもあったようです。
歴史を感じる作り。見入ってしまいました😳
明治4年(1871)靖国神社(招魂社)の灯籠として設置された。大正15年に現在地に移転。
実用品として築かれたのでしょうが、ファンタスティックな高楼です。\u003d\u003d\u003d\u003d高燈籠(常燈明台)高燈籠(たかとうろう)(常燈明台(じょうとうみょうだい))は、明治4年(1871年)靖國神社(当時は招魂社)の燈籠として設置された。方位盤や風見が付けられ、いわゆる擬洋風建築の印象を醸した燈籠で、高さは16.8m。小林清親が描いた錦絵に、設置当初の高燈籠が登場している。九段坂の上に設置されたため、品川沖を出入りする船の目印として、東京湾からも望むことができ、灯台の役目も果たした。かつて九段坂は急坂であり、いくつかの段が築かれていたが、関東大震災後の帝都復興計画により勾配を緩やかにする改修工事が行われた。高燈籠は、当初は靖国通りをはさんで反対側に建てられていたが、この改修に伴い、大正14年(1925年)に現在地に移転した。Lantern Tower (Joto-Myodai)The Lantern Tower was built in 1871 as an all-night light in front of the Yasukuni Shrine, which was known as the Shokonsha in those days.The height of the Lantern Tower is 16.8m with azimuth scale and the weather vane attached, which creates the impression of so-called pseudo-Western-style architecture. The Lantern Tower which had just installed is in the Nishiki-e painting painted by Kiyochika Kobayashi. (picture on the right)Because it was built atop Kudanzaka, the lamp in the Lantern Tower could be seen at night from Tokyo Bay, serving as a lighthouse and landmark for ships sailing off the coast of Shinagawa. In the past, Kudanzaka slopes used to be steep, having several steps between the slopes. According to the Imperial Capital Recovery Plan after the Great Kanto Earthquake, Kudanzaka was repaired to make the gradient gentle. Originally the tower was built on the other side of Yasukuni Dori Ave. ,but was relocated to the present location in 1925 as part of road improvement work.
重厚な感じとカッコよさ、モダンなイメージが健在しています。地域に溶け込んでいる雰囲気がします。
靖国神社近くにある大きな燈籠です。デザインも良くて、なおかつ周りの雰囲気とマッチしているので、見応えがありました。
九段下交差点から坂を上り靖国神社の入口が見えると、大通りの反対側に在る立派な灯篭です。案内板によると、明治初期に設置された当時は品川沖からも見え灯台の働きも有った様です(場所は靖国通りの向かい側だったそうですが)。
| 名前 |
高燈篭(常燈明台) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.edo-chiyoda.jp/bunkazaihogonotorikumi/bunkazaihogochosain/hogocho2019/1/365.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京招魂社の正面の常夜灯として明治初期に建設。雰囲気があり、とてもかっこよい。背景に見える武道館ともよく合う。東京招魂社は幕末・維新期の国事殉難者とその後の戦没者を祭った神社でその10年後に靖国神社と改称する。昭和初期に道路の改修に伴い、現在地に移転。