後楽園のこんにゃく閻魔様。
源覚寺(こんにゃく閻魔)の特徴
こんにゃく閻魔像は運慶派の仏師作、文京区指定有形文化財です。
毎月6日は味噌田楽を無料で提供する太っ腹和尚が魅力です。
小石川七福神の一つ、街中にひっそりと佇むお寺です。
こんにゃく閻魔こと源覚寺にお伺いさせていただきました。東京メトロ丸ノ内線の後楽園駅から徒歩10分ぐらいです。入口から東京ドームが見えますね。眼病を患う老婆が、好物のこんにゃくを断って持病の平瘉を祈願したところ、閻魔大王が身代りとなって自ら一眼を盲目とされ、老婆の視力を回復させたとつたえられたことから「こんにゃくえんま」と呼ばれて、特に眼を患う人達の信仰を集めました。閻魔大王の右眼だけが光を失っているのは、この故事に基づくものです。文京区の文化財にも指定されている閻魔大王木造坐像は鎌倉時代の作と伝えられ、今から330年ほど前に修繕した記録が残っています。他にも毘沙門天堂、塩地蔵尊などコンパクトな境内ながら見ごたえがあります。源覚寺では閻魔大王様の切り絵の御朱印が有名みたいですが、今回は直書きの御朱印を拝受しました。いや、しかし、まさにこんにゃくえんまにふさわしい字体で凄いです!
後楽園駅から5分のこんにゃく閻魔が鎮座する民間信仰厚いお寺です。狭いですがかなり見るべきものが多いお寺です。本日ご開帳の日で本堂の地獄絵巻拝観させて頂きました。四十九日に何があって一周忌にこんなことがあってなどわかりやすい説明書きが絵巻に書かれててわかりやすかったです。
2024.5.8 PM15:00 ⭕️御朱印あり春日駅、後楽園駅が最寄駅で、徒歩10分圏内で行くことができます。近くには小石川大神宮もあります。大通り沿いにある、「こんにゃくえんま」と書かれた石碑があるのですぐわかると思います。お賽銭箱には厄を肩代わりしてもらうために置かれたこんにゃくが山積みになっており壮観です。なかなか見ない光景なので、ぜひ訪問してみてください。また、厄を肩代わりしてくれるので気になる方はこんにゃくを一つ持って訪れてみましょう。寺務所は参道の途中にあり、本堂の左手手前にあります。御朱印は通常御朱印と特別含めて6種類くらいあり、お寺さんにしては豊富にあるイメージでした。特に特別御朱印のこんにゃく閻魔(エンボス加工タイプ)が迫力あり格好よかったです!今回通常御朱印をいただきましたが、直書きしていただけて、初穂料500円でした。
とっても雰囲気がある場所お寺さんだとは思わず入る門構え(石柱構え?!)寺内は綺麗に整えられていて沢山の有難い建造物が所狭しと構えています。4/8 お釈迦様の誕生日に伺いました。華やかなお花が艶やかでした。何だか白い塊が!👀と近づくと塩地蔵様 こんなお地蔵様がいらしたのだ✨鐘楼の脇には耳に心地良い水の音♪寺内入口には、フードトラック風のお店もあります。清楚でありながら、ちょっと縁日っぽい雰囲気を持つお寺さんでした。
白内障・緑内障でものが見えづらくなってきたので、閻魔様にすがる思いで訪ねました。東京ドームの反対方向へ2~3分歩いたところにある「まいばすけっと」さんで下仁田こんにゃくを買って左の台にお供えしました。眼病などに御利益のある御守も授与して頂いたところ、すぐに眼が楽になり見えやすくなったと感じます。閻魔様ありがとうございます!今度は御礼がてら御朱印も書いて頂こうと思います。
今、仕事でそばに来ている都合上👀‼️いつも夕方の終わり際にしか行けないので、きっちり見ることは出来ないのですが、お堂に向かうまでの参道や日が暮れてからの閻魔さまも独特の雰囲気がありました‼️いつか平日の日中に伺ってみたいものです‼️
こじんまりとしたお寺ですが、参拝し、神仏に護られて生かされていることに、改めて感謝出来るお寺です。街中にこのようなお寺があること自体も本当に有難いです。
2022.7.24訪問です。文京朝顔ほおずき市が開催されるというので 2日目の10時頃行ってみましたが ほおずきは完売でした💦 もっと早く行けば良かったです。
2度目の参拝です。息子の目の手術の成功を祈ってお参りして来ました。最初の参拝の時はこんにゃくをお供えするのを知らず近くのスーパーでこんにゃくん買ってお供えして、絵馬に祈りを書いてお参りしました。今回はこんにゃくを持ってお供えしてきました。こんにゃく閻魔様のお陰で息子の目の手術も成功し、徐々に良くなってるようです。
名前 |
源覚寺(こんにゃく閻魔) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-4482 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

色々と事前知識がないまま伺ったので、また機会があったらこんにゃくを持って伺いたいです^ ^御朱印が美しく感動しました。