桜田門近くの歴史散歩。
米沢藩上杉家江戸藩邸跡の特徴
江戸城から近く、歴史散歩にぴったりなスポットです。
美しい煉瓦造りの法務省旧本館が併設されています。
米沢藩上杉家の家紋、威厳あるエンブレムも見られます。
米沢藩上杉家江戸藩邸後に、旧司法省の赤レンガの立派な建物が残されています。赤レンガの建物に目にとられていると見逃しそうですが、米沢市が建てた碑があります。碑には、上杉氏の「竹に雀」の家紋、桜田屋敷と呼ばれた藩邸が描かれた「江戸図屏風」があり、江戸の景色を感じることができます。
煉瓦造りで美しいフォルムの法務省旧本館は、米沢藩上杉家江戸藩邸跡に造られた。警視庁本部庁舎の対面にある。地下鉄有楽町線桜田門駅スグ。
桜田門の交差点と言えば警視庁舎が有名ですが、向いのレンガ造りの建物も印象的で法務省の旧庁舎ですが、その角に当碑と簡単な案内が在ります。江戸時代を思わせる物は有りませんが、当区画を日比谷公園方面へ向かった所に在る法曹会館前には、上杉弾正屋敷跡の庭石と案内が在るので合わせて見て江戸を感じましょう。
上杉鷹山はここで滞在している中に17歳にして君主・米沢藩主となって財政復興計画を作り、既得権益が蝕む米沢藩へと向かった。
桜田門正面にあります。歴史散歩ついでに。
普通に歩いていたら見落とします。
桜田門の目の前にあった!感動した!!
桜田門の正面は、米沢藩上杉家上屋敷でした。初代藩主上杉景勝は会津若松120万石を領した大大名だったが、関ヶ原の戦いの際に西軍に与し、出羽米沢30万石までに減封。その後さらに15万石に減封されました。米沢藩を立て直したのは、9代藩主上杉鷹山でした。
関ヶ原の戦いの後、上杉景勝は徳川家康によって出羽米沢30万石に移封されました。1603年、桜田門外の地に建てられた上杉家の江戸屋敷は『桜田屋敷』と呼ばれ、幕末まで江戸藩邸として中心的な役割を果たしました。
| 名前 |
米沢藩上杉家江戸藩邸跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸城に近く\u003dとても良いスポットにあったのですね❗️初めて米沢藩上杉家の家紋見ました❣️とても威厳が有るエンブレム\u003d素敵でした♪