石川啄木の終焉地、小さな資料館。
石川啄木終焉の地の特徴
石川啄木の歌碑があるので文学ファンにはたまらない場所です。
小さな資料室が併設されており、充実した展示内容が魅力です。
ビルの一階にあるため、立ち寄りやすいアクセス面も嬉しいポイントです。
石川啄木の歌碑とビルの1階に小さな資料室があります。ここは終焉の地ではなく隣のビルに小さく終焉の地の碑(案内板)がありますそこが終焉の地だそうですお間違いのないように!資料室には石川啄木に関するものが展示してあり、無料の場パンフレットが置いてあります。
マンションの壁にプレートが付いていてすぐそのそばに碑が立っている。小さな資料館もあって自由に入れるようになっている。区のツアーかなんかのコースになっている様でその一団に出会した。資料館は小さいので3人くらいしか入れないのでそう言う人たちに出会したら外で説明を聞いているうちに入ってしまわないとしばらく待つ羽目になります。
顕彰室の脇に建つ石碑で、この地で啄木が最後に創作した2首が刻まれています。
「終焉の地」は、フツーの小規模なビルの一階の壁にプレートが貼られています。うっかりすると見落とします。「石川啄木顕彰室」は、3畳位の空間に足跡が展示されています。「終焉の地歌碑」は、「顕彰室」のすぐ横にあります。
かなり小さなスペースだが、ちょっとした資料館のように整備されているので、文学好きには楽しめるスポット。
春日通りからマンション街に入って、普通のマンションの外壁に、東京都教育委員会が掲示した一枚のプレートがあるだけ。明治が終わる最後の年の四月、26歳の石川啄木は、父や妻、そして若山牧水に看取られながら、貧窮のなか結核で死去した。啄木の短歌も、いまどのくらいの読者がいるのかわからないが、残っている写真から想像される真面目そうな内向的そうな性格ではなく、かなり問題のある人間性も含めて、興味深い人物であるには違いない。すぐとなりのマンションの1階に、「石川啄木顕彰室」があるので、こちらもお立ち寄りください。
迷ったけど、石川啄木の終焉の碑と小さな展示室があって座る事もできた。本好きには良いスペース。
むかし、立派な石碑がありましたが無くなっていました。
小石川生まれで、エーザイ先の部落内の幼稚園に通っていたし、窪小から学芸で、子供時代の遊び範囲内ですが、これはこの頃まで知らなかったです。
名前 |
石川啄木終焉の地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5803-1174 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/ato/takuboku.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

肺病(結核)を病みながら、貧困の中、世を去った啄木。側にある小さい資料館に啄木の書いた手紙だったか日記だったかが展示してあったが、そこに書かれたものは当時の啄木の生活の苦しさや人間関係の様々の問題が綴られてあったと記憶している。この辺りは、今では「高級住宅街」に属する地域だが、啄木が住んでいた明治時代は、現在この辺りに住んでいる方には申し訳ないが、スラム街といったらいいのか、貧民街といった感じの地域であった。永井荷風なんかも書いていたと思う。そういう忘れられた地域の記憶を呼び覚ます貴重な場所である。