高さ20mの白い観音様、所沢の神秘。
東福寺の特徴
埼玉県所沢市に鎮座する、印象的な白い大きな観音様が目印のお寺です。
20メートルを超える美しい守護観音様が設置されており、多くの信者に親しまれています。
真言宗豊山派の寺院で、不動明王や三十六童子の石像もあり、見どころが豊富です。
今年の恵方神社にした、東福寺不動明王様がたくさんいて、ご縁を感じていますまた行きたいです。
大きな観音様が印象的な真言宗のお寺です。
実家の皆が眠るお寺です弟の所によくいきます。
所沢にも観音様!?びっくりしました。高台にあるので見晴らしも最高です。
観音さまが(゜o゜;気になってぶらりと🐾立ち寄りました🔥不動さんもおられました✨
近くに立派な観音様デカイが、14メーター有るそうです❗知らなかった。是非行くべきです。真言宗のお寺です。感動しました☺️
埼玉県所沢市本郷にある真言宗豊山派・東福寺の御本尊不動明王の直書き御朱印を頂きに参拝。東福寺の創建年代等は不詳ながら、天平勝宝元年(聖武天皇の御代・749年)にあの行基菩薩が創建。聖宝尊師(延喜9年909年寂)が開祖となったと伝えられ、明治時代には應和(961-964)・康保・安和・永祚年間の古碑が現存していたといいます。境内は東京都清瀬市との境になっている柳瀬川の河岸段丘崖に位置しており、一番上の段丘上部分には巨大な白い守護観音像が立ち境内を見下ろしておられます。他に成田山不動堂鎮座してます。最寄り駅は東所沢駅ではありますが、割と距離あります。ちなみに奥多摩新四国八十八ヶ所霊場29番札所で、羽村の加藤家が保持していた千手観音がこちらにお移りになった為、現在この29番の千手観音の御朱印もこちらで授与していらっしゃいます。その際の御朱印には、千手観音が納められていた羽村の禅林寺と記帳なさっておられるようです。
やっと会えた奥多摩八十八の石仏さま。羽村の禅林寺から移転の第29札所。移転移転で可愛そうな石仏さま感謝して拝みませう。良かった。
「木造阿弥陀如来坐像」あり。二材以上組み合わせで造る寄木造りという技法。制作年代は鎌倉から室町時代頃と推定されています。境内裏山に身の丈16㍍「東福寺守護観音」立像。観世音菩薩は平成十四年四月七日開眼供養。
名前 |
東福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2944-9898 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

遠方からもよく見える、白く大きな観音様が立つ真言宗のお寺です。