六本木で楽しむ日本美術の宝庫。
泉屋博古館東京の特徴
東京メトロ六本木一丁目駅から直通アクセスの便利な立地です。
リニューアルオープン記念展光陰礼讃が話題の美術館です。
日本美術の名品を多数収蔵し、特に華やかな宮廷文化の展示が魅力的です。
南北線六本木一丁目駅から、階段通路で直通でアクセスがいいです。こじんまりとした緑に囲まれた、カフェのような美術館でした。展示はこだわりを感じ、大きな美術館とまた違う味があります。併設のカフェは、HARIOカフェで美味しそうな珈琲や軽食が提供されてます。麻布台ヒルズまで歩いて10分くらいなので、買い物も楽しめます。
六本木一丁目駅からエスカレーターを乗り継いですぐの立地です。毎回、京都の泉屋博古館の住友コレクションを中心とした展示を楽しみに出掛けております。併設のHARIOカフェは、都心とは思えない緑豊かな泉ガーデンを楽しめますが、最近は人気で満席が多くなかなか入れないのが悩みの種です。
南北線の六本木一丁目からすぐです。こぢんまりとしていますが居心地の良い美術館です。入口脇のコーヒーショップのコーヒーが絶品でした。
源氏物語の絵など日本の古い絵画を見てきました。屏風の前に長いベンチがあって、涼しい館内で ゆっくりと優雅な世界に浸ることが出来ました。無料のロッカーもあって、手ぶらで回れます。おススメです!!
京都の名美術館の分館が、リニューアルオープン。住友コレクションがベースとなっており、展示品のレベルが高い。ゆったりとしたファサードは、いつも四季の花や、ライトアップ(冬)で美しい。展示スペースは、小~中規模で、ゆっくり観て1時間ほど。関連イベントには、ユニークで面白いものがあります。
ぐるっとパスで観覧できます。六本木一丁目駅から泉ガーデンを抜けると5分くらいで泉屋博古館の庭園が見えてきます。平屋造りのこじんまりとした美術館。今回の「ライトアップ木島櫻谷」展では木島櫻谷の他に円山応挙等も展示されていました。こじんまりとした美術館なので、ぐるっとパスがあるなら近くの大倉集古館と一緒に見て歩くのをオススメします。
2023.2.19日曜日の午後5時前に来訪。人気の中国青銅器名品展だったので、思ったよりお客さんがいましたが、ゆったりと鑑賞できました。どの作品も写真可だし、素晴らしい住友コレクションを堪能出来ます。ポストカードも素敵でした!隣にあるHARIOが運営のカフェは、チケット提示で1割引き。ポットで提供してもらえるのでお得です。
訪れた企画展を込めての評価です。東京メトロ南北線 六本木一丁目駅からほぼ直結3分程度です。そこまで大きな敷地ではないですが、各室丁寧な解説もあり、さすが住友家のコレクションだなあと感心いたします。以前数回訪れたことがあったのですが、今回同様 神戸須磨の住友家の邸宅もあわせて展示品が紹介されておりました。今回伺ったのは、板谷波山展。どうしたらこのような色が出せるの?と思う作品だらけで、本当に眼福でした。茨城県筑西市までは気軽に行けないのですが、常に故郷を深く想う波山の心もうかがいしれました。博古館のお隣にはハリオのカフェもあり、のんびりできると思います。
リニューアルオープン記念第二弾「光陰礼讃」に行ってきました。これは!と言う目玉はないけれど、浅井忠・和田英作・梅原龍三郎・岸田劉生など日本の巨匠の作品に満足しました。展示室内は暗くしてあり、作品が見やすい状況でした。特に通路状の第2室(?)は、背後が黒壁なので、全く反射がなくて、作品の細部が良く見えて良かったです。これからの展示が楽しみです。
名前 |
泉屋博古館東京 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

板谷梅樹の展覧会を観に2度目の来訪となりましたが、東京メトロ六本木一丁目駅からひたすらエスカレーターで登っていくだけなので良い立地にあります。それ程、大きな施設ではありませんが丁度よい広さでとても快適なのでゆっくり鑑賞出来ます👀また、カフェも併設されているのでカフェで寛いでいる人も沢山いらっしゃいました😌近くに大倉集古館等もあり、美術館をハシゴするのにも適していると思います☺️