伝説の大池 お玉ヶ池の面影。
お玉ヶ池跡の特徴
お玉ヶ池跡は、江戸時代に大きな池が存在した歴史的名所です。
住宅地の中でひっそりと佇むお玉稲荷の祠が印象的です。
靖国通りと昭和通りが交差する都心の交通要衝に位置しています。
大通りから少し入ったビルの谷間にひっそりとありました。気をつけなければうっかりと見過ごしてしまいそうな感じです。今ではおいなりさんが鎮座していました。それでもお玉が池の存在を残そうとする心意気は感じました。通りがかりの近所の方がこの前で頭を下げて通り過ぎていったのが印象的でした。
江戸時代、お玉ヶ池には北辰一刀流の千葉道場がありましたが、今は小さな神社があるのみです。しかし、この辺りは江戸時代には武家屋敷や町家もあって賑わったと書いてありました。
池の位置は不明だが、東京都高潮浸水想定区域図を見ると、ここから東方面一帯が低いようだ。
かつて江戸の神田には、お玉ヶ池という池がありました。その規模は上野の不忍池よりも大きかったといわれております。「お玉が池跡」は小ぶりな社ですが、一角に少し水がためられていて、金魚が泳いでいました。ささやかながら、池のイメージでしょうか。
江戸期の古地図では景勝地として現在の不忍池程度の面積を有していたらしいでですが、江戸後期頃から徐々に、神田山(駿河台)を削って埋め立てて宅地化されて、弘化2年(1845年)の時点で池は存在していません。この界隈には儒者、漢学者などが多数住んでおり、江戸の学問の中心地でもありました。今はビルの狭間にお玉稲荷大明神と金魚が泳ぐ小さな池があります。
かつて、この辺り一帯に上野不忍池ほどのお玉ヶ池があったという。発掘は行われていないようで、正確なことは分かっていない。種痘所跡とこの稲荷に痕跡を残すのみ。
JR ・神田駅・徒歩🚶7分弱現在の東京都千代田区岩本町2丁目5番地の辺りにあった池靖国通りと昭和通りが交差する岩本町は、首都高速、地下鉄も入り交じる都心の交通要衝である。この大通りから一歩路地に入るとビルの谷間に祠のわきにはユニットバスほどの大きさの池。これがかつては上野の忍不池(しのばずいけ)をしのぐ大きさの池だったことを連想できる者はいないだろ徐々に埋め立てられ姿を消したといいます桜が池と呼ばれましたが、畔の茶店の娘に、男二人が心を通わせ、悩んだお玉は池に身を投じ、亡骸は池の畔に葬られたとある。人々が彼女の死を哀れに思い、それまで桜ヶ池と呼ばれていたこの池を於玉ヶ池と呼ぶようになり、またお玉稲荷を建立して彼女の霊を慰めたという。
明るく散歩中に発見しました。
JR ・神田駅・徒歩🚶7分弱 現在の東京都千代田区岩本町2丁目5番地の辺りにあった池 靖国通りと昭和通りが交差する岩本町は、首都高速、地下鉄も入り交じる都心の交通要衝である。 この大通りから一歩路地に入るとビルの谷間に 祠のわきにはユニットバスほどの大きさの池。これがかつては上野の忍不池(しのばずいけ)をしのぐ大きさの池だったことを連想できる者はいないだろ徐々に埋め立てられ姿を消したといいます 桜が池と呼ばれましたが、畔の茶店の娘に、男二人が心を通わせ、悩んだお玉は池に身を投じ、亡骸は池の畔に葬られたとある。 人々が彼女の死を哀れに思い、それまで桜ヶ池と呼ばれていたこの池を於玉ヶ池と呼ぶようになり、またお玉稲荷を建立して彼女の霊を慰めたという。
| 名前 |
お玉ヶ池跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かつてこの辺りにはお玉ヶ池という池があった。その広さは不忍池をしのぐものであったという。お玉ヶ池という名の由来は、この地にあったお茶屋の美人娘のお玉が、男性関係で悩みこの池に身を投げたという伝説から来ているという。お玉ヶ池は江戸時代の初めごろには埋め立てられて宅地化が進すすめられ、今その名残を見ることはできない。ここにはお玉ヶ池跡の標柱が建ち、お玉を祀る繫栄お玉稲荷がある。お玉ヶ池という名は今でもこの辺りでよく目にすることができる。私がこのお玉ヶ池という名を知ったのは、三波春夫の「大利根無情」であった。その台詞の部分で「佐原囃子が聴こえてくらァ 思い出すなァ・・・お玉ヶ池の千葉道場か ふふふふふ・・・ 平手造酒も今じゃやくざの用心棒 人生裏街道の枯落葉か」かつてこの辺りに千葉周作の北辰一刀流の道場「玄武館」があった。