目の前で上生菓子、ゆったり抹茶。
鶴屋吉信 TOKYO MISEの特徴
目の前で上生菓子を作る体験が楽しめ、贅沢な時間を提供しています。
室町コレド内に位置し、落ち着いた雰囲気で和スイーツを満喫できます。
甘酒かき氷や宇治金時氷など、季節の冷たい甘味が美味しいお店です。
とても落ち着いたお茶屋さん。目の前で和菓子を作ってくれるカウンターもあります。今回はかき氷(1430円)をいただきました。抹茶が濃くて美味しかったです。やはりよい氷はキーンとなりませんね。夜に食べに行って少し冷えたところに、温かいお茶を入れにきてくれたりして、穏やかな時間を過ごせました。海外からのお客さんと日本人と半々の割合で、とても静かな良い空間でした。
土曜日の12時ちょっと前に小学生の息子と来店しました。職人さんが目の前で作ってくださり、出来立てを食べられるのは7席ありますが、ちょうど外国の方が4人座っていたり1席しか空いてなかった事もあり、20分強待ちました。はじめに丁寧に「山吹」、「春花」、「都の春」の説明がありました。昨秋に、持ち帰りを買った時に、帰宅するまで待ちきれない息子が福徳神社の近くで食べた白あんの生菓子(秋桜)が美味しかったそうで、息子は白あんの「春花」、私はこしあんで「山吹」にしました。一応、許可を得てから、首から下の動画も撮らせていただきました。本当、無駄のない動きを目の前で見せてもらい、あっという間に作ってくださいました。それから、後ろの厨房に声をかけて、お抹茶をお願いしていました。お抹茶は、今まで飲んだ中で一番苦かったですが、とても生菓子と合いました。お抹茶好きの息子も、本当に大事そうに、ゆっくりゆっくり「春花」を味わって食べていました。最後に京番茶も出て来ました。(丸の内にある一保堂さんで、私はたまに「炒番茶」を購入しますが、似ているなぁと思いました。スモーキーな香りで、最後に味わうにはとても良いです。)味のコメントからは、脱線しますが、席にある膝掛け用のブランケットが、とても肌触りがいいので、居心地が良かったです。息子がゆっくり味わっていた事もあり、30分近くの滞在となりました。また2人で来たいです。ごちそうさまでした。
上生菓子を目の前で作っていただき、抹茶とともにいただけるのは、最高の幸せです。優雅な気持ちになれますね。練り切りの塊が繊細な花に造形されてゆくみごとさ。和菓子文化は大切にしていきたいと思いました。ごちそうさまでした。
日本橋界隈を歩き回り、足が疲れたので一休みするため訪問しました。一階にありオープンな雰囲気のお店と思いましたが、店内に入ると落ち着いた空間があり、静かに休憩することができました。小倉のトーストはパンとの相性が抜群でとても美味しかったです。お汁粉も品の良い甘さで大満足でした。
夏季に店内の茶房で提供されている宇治金時氷がとても美味しいです。「時間が経つと白玉が固くなるので、先にお召し上がりください。」という一言が添えられてテーブルに運ばれます。シンプルで王道なかき氷が好みの方には、ぜひご賞味いただきたいメニューです。店内はガラス張りで、光が入る気持ちの良い空間です。簾で日当たりは調節されているので、眩しくて困ることはありませんでした。外からの視線も気になりません。スタッフは目端が利く方ばかりなので、心地よく過ごせますよ。
コレド室町をぶらぶらしたあとに、お茶をしに入りました。路面店で和菓子やさんの中に併設されているお茶屋さん。奥の方にはテーブル席もありましたが、生菓子と抹茶のセットを頼みたかったので、目の前で職人さんが作ってくれるカウンター席に座りました。秋のお菓子は4種類あって、どれも見た目が可愛くて素敵🥰🥰私は栗が真ん中に入ったお菓子にしました。抹茶も香りよくて美味しく😋🍴💕お菓子とぴったり。ちょっと贅沢な気分になりました✨ごちそうさまでした!
商業施設の一階ですがゆったりとした店構えで、併設の和カフェはくつろげる穴場です。上生菓子を目の前で作ってくれてお抹茶と楽しめるのはここくらいでは? 季節に合わせた冷たい和風のパフェも美味しいです。何度も注いでもらえるスモーキーなお茶もクセになります。
鶴屋吉信(日本橋店)の桜餅1803年京都で創業の鶴屋吉信。関西に起源をもつこともあり桜餅は道明寺タイプ。桜の葉は大変柔らかく、餅の食感に溶け込み葉の繊維も残らない。桜の葉の塩気、糖分の重さを感じない餡の甘み、餅らしい厚みのある食感。葉は単なる「器」扱いではなく桜餅の春らしい味わいを付与する重要な素材であることを実感。関東では小麦粉生地で餡を包んだものが主流だが、餅菓子としての弾力がある方が個人的には好みである。
甘味をいただける通常席と、和菓子制作を見られる席が選べました。友人とお茶、の目的なので通常席を選びました。メニューは、少ないですが、どれも美味しそうで迷いました。最初のお茶から香り高くおいしくいただきました。小倉トーストは上品な甘さでおいしいです。ただ、お腹いっぱいになりますので、注意しましょう。
| 名前 |
鶴屋吉信 TOKYO MISE |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3243-0551 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本日お伺いしました。目の前で実演していただけるカウンター席は名前を書いて呼んでくださるまで店内で座って待つ形でした。自分は和菓子の秋桜、連れは栗きんとんを作っていただきました。お抹茶と食後に番茶も出してくださいました。秋桜は見た目が華やかで可愛らしく、一目見た瞬間「これをいただこう!」と思いました。作られる工程がすべらかで美しくて、まじまじと見てしまいました。職人さんが筒状花の部分を網に押し当てて作るとき、よく見えるようこちら側に向けてくださって子供みたいに喜んでしまいました。嬉しかったです。ありがとうございます。柔らかな甘さとなめらかな食感から職人さんの温かみをのようなものを感じて、胸のあたりがじんわりとしました。お抹茶は重くない口当たりで苦味も程よく、飲みなれていない自分でも もう一杯欲しいなと思うくらいに美味でした。番茶は茶葉が燻製されているような、奥深い味わいでこちらも美味しかったです。テイクアウト用のお菓子を販売されていたり、お抹茶を持ってきてくださるフロアのスタッフさん方も傘を預かっていただいたり会計の際に目を細めて微笑みかけてくださって、大変お優しかったです。初めてお店で和菓子をいただいたのですが、それが鶴屋吉信さんで良かったなと思いました。大切な友人知人を連れてまた伺います。貴重な時間をありがとうございました。