都内で唯一の二級ボイラー実技講習。
一般社団法人 日本ボイラ協会 東京支部の特徴
二級ボイラー技士の実技講習が受けられる専門の施設です。
都内でボイラー技士としての資格取得には必要不可欠な場所です。
立地は少々不便ですが、講習内容は非常に充実しています。
実技講習で3日間 通いました。経験値の高い講師のお話は書籍上の学びを越えて必ず実践する時に 活かせると思いました。特に沢田先生 素晴らしいと思いました。感謝申し上げます!どうかお体に気をつけて益々のご活躍をお祈り申し上げます!
二級ボイラー技士実技講習で行ってきました。
但し、朝正門入口解錠後、暫くして入館しようとした、来客である私に対し、ビル管理していた男性(この方が解錠)の私に対する「まだ入らないで!」との強めの警告は威圧的で気分を害しました。前日職員の方より、正門が開いたら入場可と聞いていたから入ったのですが。制止するならするで話し方があると思いますよ。その後許可する際も、後の職員の方に促され仕方なさそうに手招きで入館許可。朝からイラつきました。
講習会に参加しました。とても綺麗なビルです。
ボイラーの試験は通ったけど、講習は長いなぁ、、、退屈。
ボイラーの実技講習で行きましたが、場所はわかりづらく看板もないです。地下で実際のボイラーに触れての講習はおもしろかったですね。ボイラー試験の受験票もここに置いてあります。
ボイラー実技講習で3日間行きました。日比谷通り、新橋赤レンガ通りの間にあるちょっと小さい通り沿いなので、少し分かりにくいです。「これだけの実習設備が揃っているのは東京だけ、皆さんは幸せです」と講師は話していました。鋳鉄製セクショナル/炉筒煙管(運転可能)、貫流(運転不可)があります。協会の出している教本は、これらのボイラーの写真が多用されている模様です。(2020/02現在)。【1F】各種ボイラーの模型が展示されてました(他テナントさんが入っているので講習者はトイレ使用禁止)。【2F】座学を受けたのは大きな講習室(80人分の席)です。講習室に隣接のラウンジには喫煙室も付属しています。2Fには「東京支部」の部屋もありました。【3F】各種会議室などの他、小ぶりの喫煙室があります。【4F】標識では「本部」になっています。【B1F】実習を行うボイラー実習室です。
駅から遠いし、バスも分からないので、とても不便です。
仕事でお世話になっています。広くはないですが展示コーナーがあります。
名前 |
一般社団法人 日本ボイラ協会 東京支部 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5425-7770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

ボイラー技士の実技講習の会場がこちらです。2階が講習の会場で、自販機がある休憩スペースが隣接されているので持ち込んだお昼ごはんもゆっくり食べれます。B1にボイラー設備が設置されていて、最終日はそちらで実技を学びます。昼食は近隣で食べることも可能ですが、店もあまりないので持ち込んだ方が良いと思います。講習は一日長いです😣