透明度高く、木々映る鯉の池。
お池(東京の名湧水57選)の特徴
透明度が高い湧き水が特徴の美しい場所です。
二宮神社の参道近く、静かな神域に位置しています。
木々の写り込みが素晴らしい、魅力的な景観です。
二宮神社の参道の石段を降りて道路を渡った反対側にある神域。豊富な湧出量を誇る清らかな湧き水が満々とたたえられ、「千人清水」と名付けられた小川が勢いよく流れ出しており、東京都選定「東京の名湧水57選」のひとつに数えられている。お池の中には1990年(平成2年)菅野遊邦作の「雨乞いの男」という、座って横笛を吹いている男の像がある。これは昔、ここで雨乞いをしていたという言い伝えに基づいて制作されたもの。
三宅裕司さんのテレビ見て行ってみました。とてもきれいな水と、優雅に泳ぐ鯉!透明度抜群でバッチリ見えます。っと水面に気をとられていたら、ホーホケキョ!とどこからともなく聞こえてきました。今度は空をキョロキョロ。辺りを注意深く見てみるといろいろな鳥が来ているようです。私は鳥に詳しくはないけど、通りがけのおばさんにこげら もいるとのことを教えてもらいました。池の水もキレイですが是非空を見上げてみてください。
とにかく蚊がすごい!虫除けしてても意味がないくらいたかられます。ご注意下さい。ですが、この水質の素晴らしさはぜひ見て頂きたいです。
透明度が高くて、木々の写り込みが素晴らしい。その中を鯉が泳ぐ様は芸術的でもある。
この堀池は、透明度が高い湧き水です。悠然と泳ぐ鯉が、木々の中で泳いでいるように見えるほど。静寂の中に、不思議な風景が目に飛び込みます。静と動、明と暗を楽しんでみてください。たまに、この湧き水で洗い物をされる方がいらっしゃいます。こういった普段と違う生活音を聴くのも、楽しかったりします。
きれいな池に鯉が泳いでいます。ベンチもあり、のんびり鯉を眺めたりできます。
名前 |
お池(東京の名湧水57選) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/water/conservation/spring_water/tokyo/place_50.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

やたらと、透明度が高いです。ここから出ている水路沿いを散歩するのがよいです。