福沢諭吉の足跡を辿る。
慶應義塾発祥の地記念碑の特徴
福沢諭吉氏が蘭学塾を開いた記念碑で、歴史を感じられます。
本の碑が目立つ立地は、聖路加病院の近くにあります。
築地鉄砲洲の歴史を物語る、貴重な文化財です。
ここがあの有名な天は人の上に人を作らずを記した福沢諭吉氏 慶應義塾発祥地だとは!
時代の流れを感じます。
平成30年4月6日訪問。歴史的に由緒ある場所でしたが、持参したデジカメがおんぼろのためにこんなテイタラクな駄写真に・・・。こんな時に高級デジ一があればと思いきや、こんな構図で撮っているのですから、たとえそれを持っていたとしたても駄写真に撮れたはず・・・。おっとここの口コミを忘れましたが、一度おいでやすとしか言いようがありません。慶応出身者にとっては聖地のはずです。
残っています。
当地が「築地鉄砲洲」だったころ、中津藩中屋敷があり、そこに福沢諭吉が藩命により蘭学塾を安政5(1858)年に開いた。当時はもちろん「慶応」ではなく、浜松町あたりに移ってから「慶應義塾」になったのである。この辺を散歩すると、現在も有名な多くの私学の淵叢だったことがよく分かる。
聖路加病院近くにあります。本の形をした碑になっています。
Lan Xueの噴水(原文)兰学之泉。
当地が「築地鉄砲洲」だったころ、中津藩中屋敷があり、そこに福沢諭吉が藩命により蘭学塾を安政5(1858)年に開いた。当時はもちろん「慶応」ではなく、浜松町あたりに移ってから「慶應義塾」になったのである。この辺を散歩すると、現在も有名な多くの私学の淵叢だったことがよく分かる。
本の碑が目立ちます。
名前 |
慶應義塾発祥の地記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

何度か通り過ぎましたが、やっとゆっくり眺める事が出来ました。この記念碑の事はまったく知りませんでした。