江戸怪談の源、お岩様の神社。
新川於岩稲荷田宮神社の特徴
繊細に整備された境内が魅力で、訪れる人を癒やします。
四谷怪談のモデル田宮於岩を祀った神社として有名です。
鳥居やお百度石が区の有形文化財として登録されています。
年の明けた元日深夜。サイクリングをしながら初詣。この日ばかりは社殿は明るいが無人。それでも、地域に密着した神社ならではの独特の雰囲気が心地よい。普段は、苔むした境内が美しいので訪問する価値はあり。無人だけど、おみくじはお賽銭箱にお金をいれて、左手にある引き出しから自分で取る仕組み。
中央区お岩稲荷田宮神社は茅場町近くの小さな神社です八丁堀駅からすぐの場所にてっぽうすいなり神社は鎮座しています。
識子さんの本を読んで泣けました。今までの於岩さんのつらさ、そしていまは吹っ切れたという於岩さんに、なんか無性に会いたくなりました。電車で行き、茅場町駅は初めてですので出口がたくさん有り、出口から迷いました。とりあえず、適当な出口からグーグルナビを頼りに15分ほど歩き、大通から少し入るため、ここでもちょっと迷いました。ちょうど良い散歩になります。車では、近くに有料駐車場があります。ひっそりとある神社は手入れが行きとどき、ちょうど雨でしたので苔生したみどりが綺麗でした。とても落ち着く空間になってました。識子さんと於岩さんの出会いに感謝。帰りは迷わず帰れました。於岩さんありがとうございます。
家から近いので時々散歩に出かけます。神社はマンション等高い建物に囲まれているのでチョッと分かりにくいかもしれませんね?けれど一歩足を踏み入れると!?異世界に入った感覚になりますよ!!
とりあえず寄ってみました。四谷が有名ですがこちらの歴史も探ってみても良いかな?
21/4月参拝東海道四谷怪談のお岩様の伝承を持つ趣のある小さな神社都心にありながら緑が豊富できれいに整理されている神主は常駐しておらず無人御朱印は鐵砲洲神社でいただけるとのこと鳥居とお百度石は区の有形文化財となっている。
お岩さまは献身的に夫を支えた江戸時代初期の女性で、あやかりたい人たちがお庭の社をお岩稲荷と呼んだそう。江戸後期にお岩稲荷から名前を借りた東海道四谷怪談が当たり、歌舞伎役者が参拝するようになって参拝者は増えましたが、同時にたたりの印象も広まってしまったみたい。明治には四谷の社殿が焼失して芝居小屋が近かった新川へ移転。戦災で新川の社殿も失われましたが、戦後に四谷と新川の両方が復活しました。
中規模な神社でしっかりと整備されております。お稲荷様の顔に愛嬌があります。
大きくはないが、地域で大切にされているであろう、立派な神社です。お参りを、させて頂き清々しい気持ちになりました。
名前 |
新川於岩稲荷田宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3552-1068 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

街中に有りながらとても静かで綺麗に整備された境内です。とても不思議な気のする素晴らしい神社でした。